合格した年、合格した高校名、受講したコース、合格者の出身中学校名で検索できます。
20件の合格実績があります。
Y.T(茨大附属中)
- 慶應女子高
- 江戸取高(B特待)
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
- 筑波大附属高
私は小学5年生の頃水戸アカデミーに入塾し、約5年間、中学受験から高校受験までこの塾でお世話になりました。中学受験を終え無事に中学校へ入ったばかりの頃は、当時から第一志望であった水戸一高に合格できればいいと考えており、首都…
Y.T(茨大附属中)
- 慶應女子高
- 江戸取高(B特待)
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
- 筑波大附属高
私は小学5年生の頃水戸アカデミーに入塾し、約5年間、中学受験から高校受験までこの塾でお世話になりました。中学受験を終え無事に中学校へ入ったばかりの頃は、当時から第一志望であった水戸一高に合格できればいいと考えており、首都圏の高校を受験することはあまり頭にありませんでした。ですが、早稲アカ特訓クラスでレベルの高い授業を受けさせていただいたことに加え、テストで全国の早稲田アカデミーの塾生と競ったり、水戸アカだけでなく早稲アカでも授業を受けたりしたことで、自分の実力と目指すべき場所がわかり、首都圏高の合格が明確な目標となったのです。もちろんそれは簡単なことではなく、大変で心が折れそうになるときもありました。特に中3になってからは受験に向けて様々なことを制限し、比例してやるべきことも増えていき、勉強、勉強、勉強……と心がすり減るような日々でした。その中で高い志を持ち、共に励んでいけるクラスメイトや、私たちを応援し導いてくれる先生方がいてくれたことは、私にとって本当に大きな支えであったと思います。受験本番に関して、いちばん大切なのはやはり自信を持つことだと私は考えています。受験間近になると「何かしなければ」という焦燥感にかられることもありましたが、先生方から励ましの言葉をもらい、当日は自分が今までしてきた努力を信じて臨むことができました。それは何よりも自分がちゃんと続けて頑張れたからできたことです。継続は力になるだけでなく自分を信じるためにも必要なのだと思います。この高校受験は、私が水戸アカで5年間学んできたものを発揮する場であったため、そこで合格という成功を収められて本当にうれしい限りです。私をここまで支えてくれたすべての方、本当にありがとうございました。
Y.M(茨大附属中)
- 慶應志木高
- 江戸取高(医科コース)
- 水戸一高
- 筑波大附属高
私は小学6年生から水戸アカデミーに通い始めました。今まで他の学習塾に通っていた僕にとって新しい塾に通うことに緊張感などはなく、むしろある程度には勉強ができると自覚していたからこそ楽しみになっていました。しかし、水戸アカの…
Y.M(茨大附属中)
- 慶應志木高
- 江戸取高(医科コース)
- 水戸一高
- 筑波大附属高
私は小学6年生から水戸アカデミーに通い始めました。今まで他の学習塾に通っていた僕にとって新しい塾に通うことに緊張感などはなく、むしろある程度には勉強ができると自覚していたからこそ楽しみになっていました。しかし、水戸アカの授業の熱量と周りのレベルに度肝を抜かれました。そして、初めて負けたくないという気持ちが芽生え、勉強に熱心に取り組むようになりました。その後、中学校に進学して部活なども始まり、授業についていくことも大変になりました。そして、新型コロナウイルスの流行によって対面授業が受けられなくなり、余計に勉強へのモチベーションを保つことが難しくなり、また先輩たちがコロナの影響で首都圏受験を断念している姿を見て自分は本当に首都圏を受けることができるのかなど様々なことに悩みました。しかし、先生から「首都圏に向けて勉強することは無駄にならない」とアドバイスを受け、早稲アカ特訓クラスで勉強することを決めました。そして、3年生になり、本格的に高校受験について考えるようになり、早稲田アカデミーが主催する模試なども受け始めました。夏ごろまでは成績が良かったのですが、秋ごろになると急に成績が伸び悩み始めました。今まであまりそういう経験がなかった僕は焦りを覚え、そしてまた勉強が手に付かなくなるという負のスパイラルに陥ってしまいました。しかし、水戸アカの先生たちが常に励ましてくれたおかげで調子を戻し、最終的には目標の難関校に合格することができました。最後に、共に頑張ってきた仲間や最後まで僕を支えてくれた先生や家族に感謝して、水戸アカで学んだことを糧にこれからも頑張ります。本当にありがとうございました。
S.Y(茨大附属中)
- 茨城高(特待)
- 江戸取(東大コース)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
- 筑波大附属高
僕は、小学5年生の時に水戸アカデミーに入塾しました。そして、中学2年生から早稲アカ特訓クラスに在籍していました。その当時は、首都圏受験をしようと考えていたわけではなく、第一志望校である水戸一高に受かることが目標でした。し…
S.Y(茨大附属中)
- 茨城高(特待)
- 江戸取(東大コース)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
- 筑波大附属高
僕は、小学5年生の時に水戸アカデミーに入塾しました。そして、中学2年生から早稲アカ特訓クラスに在籍していました。その当時は、首都圏受験をしようと考えていたわけではなく、第一志望校である水戸一高に受かることが目標でした。しかし、中学3年生になったとき、よりハイレベルな環境で全国の受験生と戦いたいと思い、首都圏受験をすることを決めました。しかし、合格までの道のりは決して簡単なものではありませんでした。3年生になり、模試を受けるようになると、思うような結果が出ないときばかりでした。月例テストも、出だしこそは良い結果でしたが、段々と成績が下がっていきました。首都圏難関校合格は、そう簡単なものではないということを何度も実感させられました。自分には首都圏受験は無理だと感じ、水戸一高受験に専念しようと考えたこともありました。しかし、周りの友達から刺激を受けることで、より勉強を頑張ろうと思うことができました。また、入試直前の早稲田アカデミーの正月特訓では、同じ志望校を目指すライバルたちと競い合い、それまで以上にモチベーションを高めることができました。そのような中で、理社の知識を復習し定着させたり、苦手な数学の演習をこなしたりし、少しでも点数が取れるように努力を続けました。結果的に、僕はすべての受験校に合格することができました。それは、水戸アカデミーの先生方の多大なるお力添えと、共に切磋琢磨した仲間がいたからです。僕の高校受験は、大学受験やその先に活かすことのできるような大きな意義を持った、貴重な体験になりました。ありがとうございました。
S.A(水戸英宏中)
- 水戸一高
- 筑波大附属高
私は新中学1年生の頃に水戸アカデミーに入塾しました。そのときから私は首都圏対策の勉強を始めました。そこで、首都圏を目指している人たちにアドバイスをしたいと思います。まず、一度先生に教わった内容、例えば英語の文法や発音記号…
S.A(水戸英宏中)
- 水戸一高
- 筑波大附属高
私は新中学1年生の頃に水戸アカデミーに入塾しました。そのときから私は首都圏対策の勉強を始めました。そこで、首都圏を目指している人たちにアドバイスをしたいと思います。まず、一度先生に教わった内容、例えば英語の文法や発音記号、数学の公式、国語の文学史といったものは、予習や問題を解くときに使うノートとは別に、専用のノートを作って書き込むと良いです。月例テストや受験が近いときには突然不安になって、公式等を確認したいと思うことがあると思います。また、授業中に自分が忘れていた内容を見つけて確認したいときもあると思います。そのようなときに、このノートは大活躍をするのです。次に、ハイレベルテストはあきらめずに解き、解いた後は間違えてしまった問題をもう一度解いて間違えた理由をはっきりとさせると良いでしょう。中学2年生の頃は、このようなテストが本格的な首都圏の難易度の問題を解くことができる1年に7回しかない貴重な機会です。中学3年生になると、過去問や他の模試を受けることもあると思いますが、このような機会はぜひ有効に使いましょう。これら2つのことをいつもの勉強に取り入れたら、きっと、首都圏高校の合格までの道のりが少しは楽になると思います。最後に、私に必要な知識を与えてくれた先生方、一緒に支え合い、努力してきた友達、学校や塾に行かせてくれるお父さん、お母さん。みなさん、本当にありがとうございました。高校に行っても、頑張っていきます。
K.A(茨大附属中)
- 慶應女子高
- 水戸一高
私は小学4年生の夏に水戸アカデミーに入塾し、そこから約5年半早稲アカクラスで勉強を続けてきました。水戸アカデミーでの勉強を通して、私は学習面だけでなく精神的にも成長できたと思います。学習面では、授業スピードの速さや周囲の…
K.A(茨大附属中)
- 慶應女子高
- 水戸一高
私は小学4年生の夏に水戸アカデミーに入塾し、そこから約5年半早稲アカクラスで勉強を続けてきました。水戸アカデミーでの勉強を通して、私は学習面だけでなく精神的にも成長できたと思います。学習面では、授業スピードの速さや周囲の生徒のレベルの高さに圧倒されそうになりながらも、予習と復習を毎回丁寧に行うことで自分のスピードで少しずつ成績を上げていくことができました。水戸アカデミーの宿題は量が多く、難しかったため大変でしたが、その宿題をおろそかにせず、自分で時間を作って必ず終わらせることで、スピードの速い授業にもついていくことができました。また、水戸アカデミーは、月例テストをはじめ、クラス分けテストや模試などテストがたくさんあったため、一つ一つの結果に一喜一憂せずにすぐに気持ちを切り替えるよう努力していました。中学3年生になると、テストもこれまでより難しくなり、結果が思うようにいかないことも増えたため、精神的につらくなることも増えました。しかし、先生方の温かいご指導や、同じ目標を持つ仲間の存在が、自分の心の支えとなり、最後まで走り切ることができました。3月の県立入試も、傾向があまり分からない状態だったため、もちろん不安はありましたが、それでも試験には落ち着いて臨むことができました。合格発表で自分の番号を見つけた時の感動や達成感はとても大きなものでした。受験を終えた今、改めて先生方や家族、そして共に闘い抜いた仲間たちには感謝の気持ちでいっぱいです。水戸アカデミーで勉強ができて本当に良かったです。5年半という長い間本当にありがとうございました。
M.N(茨大附属中)
- 江戸取高
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
- 国際基督教高
1月から始まり、3月にまで及んだ入試シーズン。その中にはたくさんの喜びと悔しさがありました。最初の受験校、水城高校では、早稲アカ特訓クラスの授業で基礎固めをしっかりとしたおかげで、SZS特待を取ることができました。また、…
M.N(茨大附属中)
- 江戸取高
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
- 国際基督教高
1月から始まり、3月にまで及んだ入試シーズン。その中にはたくさんの喜びと悔しさがありました。最初の受験校、水城高校では、早稲アカ特訓クラスの授業で基礎固めをしっかりとしたおかげで、SZS特待を取ることができました。また、江戸川学園取手高校では、東大コースに目標を定めていたものの、数学でミスを連発し、難関コースでのスライド合格となってしまいました。取れる問題で点数が取れず、目標にしていたコースに合格できなかったことはとても悔しく思いました。続いて、高みを目指すために受験した国際基督教大学高校では、早稲アカ特訓クラスで得た応用的な知識を生かして、落ち着いて試験に臨むことができ、無事合格を勝ち取ることができました。そして、高校受験の集大成となる第一志望の水戸一高。私は理社が苦手だったため、首都圏受験が終わってからは、徹底して理社の対策をしました。その甲斐もあり、試験当日は緊張せずに自分の実力を最大限出し切ることができました。3月14日の合格発表。自分の番号を見つけた時、喜びとそれ以上に安堵感がありました。自分のやってきたことが目に見える形で表れて、本当に良かったと思いました。合格までに道のりは平坦なものではありませんでした。入試が近づき、友達が成績を順調に上げていく中、成績が上がらず焦ったこともありました。それでも諦めずにコツコツと努力したこと。これが最高の結果を収めることができた一番の理由だったと思います。私を合格に導いてくださった先生方、本当にありがとうございました。
M.I(水戸英宏中)
- 水戸一高
- 中央大杉並高
私が県立受験をしてみて思ったことは、本番何があるか分からないということです。社会と数学が苦手だった私は、まず社会を克服することに集中しました。毎日自習室に残り、一問一答やファイナルステージ、テストのやり直しなどに、欠かさ…
M.I(水戸英宏中)
- 水戸一高
- 中央大杉並高
私が県立受験をしてみて思ったことは、本番何があるか分からないということです。社会と数学が苦手だった私は、まず社会を克服することに集中しました。毎日自習室に残り、一問一答やファイナルステージ、テストのやり直しなどに、欠かさず取り組みました。その結果、満足のいく点数を取ることができました。しかし、解くのに時間がかかるという理由で後回しにしていた数学は、本番で思うような点数を取ることができませんでした。この反省から、受験生に大切なのは、苦手な教科はできるだけ早くに取り組んで、入試までに完璧に仕上げることだと思いました。私は、中3になったときは超特難関クラスに入りました。そこで基礎を磨いたことで、上位に入るようになりなした。そんな時、早稲アカ特訓クラスで首都圏受験をしてみたいと思うようになりました。入った当初は、テストの難しさに苦戦しました。しかし、先生の丁寧なご指導と、授業内で解くプリントなどのおかげで、徐々に難しい問題にも答えられるようになり、無事に中央大杉並高に合格することができました。水戸一高や中央大杉並高に合格できたのは、ネガティブな私に先生方が「君ならできる」と励ましの言葉を常にかけてくださり、授業以外の時間にも、質問すると私が理解できるまで熱心に教えてくださったからです。くじけそうになった時が何度もありましたが、水戸アカデミーの先生方のおかげで第一志望合格まで、何とかたどり着くことができました。小学4年生から中学3年生までの6年間、本当にありがとうございました。
M.T(見川中)
- 茨城高(特待)
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
私は中学3年生から超特難関クラスに入塾しました。塾に通うのは初めてだったので、入ったばかりのころは授業内容や周りの人のレベルの高さに圧倒されましたが、授業が面白く、毎週楽しく参加することができました。私は中学3年生の8月…
M.T(見川中)
- 茨城高(特待)
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
私は中学3年生から超特難関クラスに入塾しました。塾に通うのは初めてだったので、入ったばかりのころは授業内容や周りの人のレベルの高さに圧倒されましたが、授業が面白く、毎週楽しく参加することができました。私は中学3年生の8月まで部活と習い事を続けていましたが、どちらにも全力で取り組むことができました。私にとって課題だったのは数学です。中学生になってから応用問題が解けなくなり、テストでも足を引っ張っていました。予習には時間がかかり、授業中も先生の解説をメモするので精一杯でした。しかし、だんだん授業に慣れていき、できなかった問題をその日のうちに家で解きなおすようにしたことで考え方がわかるようになり、力がついたことを感じました。また、月例テストの問題を先生が授業後に解説してくれたり、苦手な単元のプリントをもらって取り組んだりしたことも、力がついた理由だと思います。私は私立高校の入試後から気のゆるみがあったせいか、テストの点が下がってしまい、とても落ち込みました。また、入試前にどう過ごせばいいのかという不安もありました。しかし、先生たちが励ましてくれたり、授業後に個別で問題を教えてもらったりしたことで、少しずつ自信が持てるようになりました。入試本番は前日からとても緊張していましたが、これまでやってきたことを思い出し、落ち着いて問題を解くことができ、水戸一高に合格することができました。私は、1年間水戸アカデミーでたくさんのことを学びました。そのすべてを高校生活で生かし、これからも頑張っていきたいです。いつも親身になってアドバイスをくれた先生方、ずっと近くで支えてくれた家族、本当にありがとうございました。
N.Y(水戸二中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
私は中学校1年生の4月から入塾しました。初めて塾で受けたテストの偏差値は45。私の受験勉強はそこからスタートしました。1年生のころは何も考えずに予習をして塾に行って復習をしていました。何も考えていなかったのは、塾の授業や…
N.Y(水戸二中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
私は中学校1年生の4月から入塾しました。初めて塾で受けたテストの偏差値は45。私の受験勉強はそこからスタートしました。1年生のころは何も考えずに予習をして塾に行って復習をしていました。何も考えていなかったのは、塾の授業やテキストの内容を難なく理解できたためだと今は思います。偏差値は60まで上がりましたが、そこから上がりませんでした。しかし、2年生の夏、私は特訓選抜試験に合格して早稲アカ特訓クラスに入ることができました。周りには自分よりも何倍も勉強できる人がいましたが、クラスに入る前は心配よりもワクワクの方が大きかったです。しかし、入ってみると、早稲アカ特訓クラスの授業とテキストの文字、数字の意味が全く分からなくて、私はこのクラスでやっていけるかどうかの心配が大きくなってきました。心配になりながらも予習、復習は行っていましたが、数学の問題が全く解けないことが多かったです。しかし、解説を聞いて理解するようにはしていました。今思えば、高いレベルに追いつこうとして勉強したことが今の力になっていると感じます。3年生になって超特難関クラスに入り、県立の問題を解くことが多くなりました。難しい問題も多くあり、解けない問題も多くありましたが、早稲アカ特訓クラスで解いた問題のことを思い出し、「なぜ間違えたのか」と「何が足りなかったのか」を重視して苦手をつぶしていくとだんだん解ける問題が多くなり、偏差値は安定して70以上が取れるようになりました。それのおかげか、入試前も自信たっぷりで、緊張もほんの少しだけでした。入試本番はこれまでの成果をすべて出し切る気持ちで臨み、先生のアドバイスの通り、いいかげんに解かず、丁寧に解くことを心掛けました。合格と聞いたときは、これまでの努力が報われて安心しました。水戸アカに入って自分よりも上のライバルと出会えて本当に良かったです。
M.T(勝田一中)
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
私は中学3年生の夏期講習から水戸アカデミーに通い始めました。私は家庭学習をほとんどやらないタイプだったので、最初は塾での勉強は面倒そうだなと思っていましたが、水戸アカデミーの授業は質が高く、周りの生徒たちもとても優秀だっ…
M.T(勝田一中)
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
私は中学3年生の夏期講習から水戸アカデミーに通い始めました。私は家庭学習をほとんどやらないタイプだったので、最初は塾での勉強は面倒そうだなと思っていましたが、水戸アカデミーの授業は質が高く、周りの生徒たちもとても優秀だったので、今までにない刺激を受け楽しく通塾することができました。水戸アカデミーのおかげで、何の不安やストレスも抱えずに高校受験を終えられたと思います。その理由として、水戸アカデミーで受けた試験や「水戸一高必勝講座」が挙げられます。試験や「水戸一高必勝講座」で県立入試を模した問題をたくさん解いたことで、「これだけやってきたのだから本番も絶対大丈夫」という自信が生まれ、実際の入試本番にも緊張せずにいつも通りの心持ちで臨むことができました。たくさん問題を解くことは、実力を伸ばすだけでなく精神的な面でも成長させてくれるんだなと身をもって実感しました。入試に合格することがゴールではない、とたくさんの先生方に言われてきましたが、水戸アカデミーの授業では高校の内容を見据えた発展的な内容を教えてくださったと感じます。高校の教科書が渡されパラパラとめくってみたところ、水戸アカデミーの先生方から教わった事項が多く書かれていて、高校の勉強に対する不安感は半減しました。むしろ自分が身につけたことがどこまで通用するのか楽しみですらあります。約半年という短い期間で、私は水戸アカデミーで大きく成長することができました。水戸アカデミーの先生方を信じて頑張ってきた結果だと思います。この良い環境の中で過ごせた時間は私にとって一生の財産であり、思い出になりました。本当に楽しかったです。ありがとうございました。
N.S(玉造中)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
- 土浦日大高(I種S特待)
私は中学2年生の春期講習から入塾しました。水戸アカデミーの授業は非常にレベルが高く、最初はついていくのに必死でした。しかし、先生方のユーモアを交えた分かりやすい授業のおかげでだんだん慣れていくことができました。数学がとて…
N.S(玉造中)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
- 土浦日大高(I種S特待)
私は中学2年生の春期講習から入塾しました。水戸アカデミーの授業は非常にレベルが高く、最初はついていくのに必死でした。しかし、先生方のユーモアを交えた分かりやすい授業のおかげでだんだん慣れていくことができました。数学がとても苦手で、テストを返却されるたびに落ち込んでいた時期もありましたが、授業後に分からない問題を先生に聞き、家で先生からもらったプリントを解くことで、今まで解けなかった問題が解けるようになり、点数を大幅に上げることができました。水戸アカデミーの先生方には、学習面だけでなく精神面も支えていただきました。もうすぐで入試という時期に、学校のテストで今までにとったことがない点数を取ってしまい、とても動揺し、不安になってしまいました。水戸一高を受験することをあきらめかけもしました。しかし、先生が落ち着いて優しくアドバイスしてくださったおかげで、「今自分は何をすべきなのか」が明確になり、また頑張ろうと思うことができました。入試直前特訓や入試前日の電話でもたくさんのアドバイスをいただいたおかげで、当日は落ち着いて試験に臨むことができました。私が水戸一高に合格できたのは、水戸アカデミーの先生方が熱心に指導してくださったおかげです。これからも先生方から教えていただいたことを忘れず、一生懸命頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。
Y.K(勝田一中)
- 茨城高(特待)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は中学校3年生の夏休み後という遅い時期に水戸アカデミーに入塾しました。夏期講習に参加し、授業のレベルの高さや先生方の熱心なご指導に心を動かされ、入塾を決意しました。入塾してすぐのテストで、問題の難しさに衝撃を受けたこと…
Y.K(勝田一中)
- 茨城高(特待)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は中学校3年生の夏休み後という遅い時期に水戸アカデミーに入塾しました。夏期講習に参加し、授業のレベルの高さや先生方の熱心なご指導に心を動かされ、入塾を決意しました。入塾してすぐのテストで、問題の難しさに衝撃を受けたことを今でも覚えています。私は学校のテストで上位を取っていたため、ある程度の問題は解けると思っていたのですが、そんなことは全くありませんでした。見たこともなく、解き方も分からない問題がたくさん出てきて、納得のいく点数を取ることができませんでした。しかし、今度は頑張ろう、良い点数を取ろうと自分を鼓舞し、授業や自主学習に懸命に取り組むようになりました。水戸アカデミーの授業は難易度が高く、最初はついていくのがやっとでした。ですが、その分やりがいも大きく、解けなかった問題が授業を通して解けるようになったときの喜びは忘れられません。回を重ねるごとに予習、復習の時間もうまく取れるようになり、自分でも成長を感じました。また、水戸一高必勝クラスでは悪い成績に落ち込むこともありましたが、周りの友達と切磋琢磨し合い、勉強に励みました。入試当日はとても緊張しましたが、今まで水戸アカデミーで頑張ってきたことを思い出し、自信を持って試験を受けることができました。合格発表で自分の番号を見つけた時はとても嬉しかったです。水戸アカデミーの先生方のおかげで私は合格できたのだと思います。最後まで手厚いご指導、本当にありがとうございました。また、最後までいろいろな面からサポートしてくれた家族のみんな、ありがとう。
K.Y(見川中)
- 茨城高(特待)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は、中学2年生の3学期に水戸アカデミーに入塾しました。苦手意識を持っていた数学を克服するために通い始めましたが、すぐに他の教科の実力も不十分であることに気づきました。3年生で在籍した超特難関クラスは授業も周りのレベルも…
K.Y(見川中)
- 茨城高(特待)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は、中学2年生の3学期に水戸アカデミーに入塾しました。苦手意識を持っていた数学を克服するために通い始めましたが、すぐに他の教科の実力も不十分であることに気づきました。3年生で在籍した超特難関クラスは授業も周りのレベルも高く、成績不振により不安な日々が続きましたが、決して不可能ではないと信じ続けてきました。そして、真剣に私たちを指導してくださった先生方のおかげで楽しんで学ぶことができ、優秀な仲間たちと切磋琢磨し合うことで第一志望校に合格することができました。授業外でも質問に丁寧に答えてくださり、最後まで応援してくださった先生方、本当にありがとうございました。私が受験で大切だと思うことは、こなした問題の量です。どの教科でもいろいろな問題を何回も解くことで様々な傾向の問題に対応する力が付き、入試本番で落ち着いて解くことができます。特に、水戸アカで配布された問題集やプリント、必勝クラスの対策問題をやりこんでください。実際に私も、本番では見たことがない問題も冷静に楽しんで解くことができました。受験会場に入ってから自分の味方になってくれるのは数々の努力に裏打ちされた自信のみです。後輩の皆さん、悔いの残らないように頑張ってください。応援しています。
S.K(茨大附属中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は水戸アカデミーに入塾が可能な小学校2年生の2月から約7年間お世話になりました。私は幼いころから医学の道に進みたかったので、その夢を叶えるためには土台となる学力が必要だと思い、小学校の最初のコース選択から早稲アカクラス…
S.K(茨大附属中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は水戸アカデミーに入塾が可能な小学校2年生の2月から約7年間お世話になりました。私は幼いころから医学の道に進みたかったので、その夢を叶えるためには土台となる学力が必要だと思い、小学校の最初のコース選択から早稲アカクラスに在籍しました。中学校受験を目指すコースで、使っている教材、宿題、授業内容もとても難しく、あきらめかけていた時も多々ありましたが、先生方は決して見離さず、私が理解できるまでご指導くださいました。私は最後まで意思を高く持ち貫き通せたと思います。中学校に上がり、いよいよ高校受験に向けての勉強が始まります。ここでとても驚いたことがあります。それは、小学校で培ってきたものが中学校の内容で生かされて、とても楽に、中学校の内容が理解できたことです。そして、中学校に上がると幾多の特訓選抜試験があります。私は絶対に早稲アカ特訓クラスにいたかったので努力しました。今考えるとあのテストは受験と類似した環境で行われており、本番までの精神力や緊張感をより鍛える大切なものだったと思います。晴れて私は、早稲アカ特訓クラス、超特難関クラスに3年間在籍できました。この7年間努力し、ここまでやってこれ、水戸一高に合格できたのは先生方のおかげです。どの教科の先生も一人一人が受験に対して熱い情熱を持っており、的確にご指導くださいました。先生方の教えを素直に聞き、ついていけば間違いはないと思います。受験前不安に思うこともありましたが、先生方の温かい言葉に助けられ、当日も心を強く持って挑めました。素敵な経験をありがとうございました。高校でも先生方の言葉を胸に、駆けぬけていきたいと思います。
S.G(友部中)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私が水戸アカデミーで初めて授業を受けたのは、中3の夏休みのときでした。それまでは塾に通ったこともなく、不安が大きかったのを覚えています。また、私が入っていた部活は10月まで活動があり、部活と勉強を両立することができるのだ…
S.G(友部中)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私が水戸アカデミーで初めて授業を受けたのは、中3の夏休みのときでした。それまでは塾に通ったこともなく、不安が大きかったのを覚えています。また、私が入っていた部活は10月まで活動があり、部活と勉強を両立することができるのだろうか、という不安もありました。ですが、実際に授業を受けてみると、同じ教室の仲間に良い刺激を受けることができました。初めは周りの問題を解く速さや正確さに驚き、集中できないこともありました。でも、慣れてくると、自分のペースで解けるようになり、学校のテストでも時間に余裕をもって終えられるようになりました。また、苦手だったテスト特有の緊張感のある空気も、受験前に克服することができました。水戸アカデミーに通塾している仲間には、レベルが高く、しっかりとした目標を持っている人が多いです。そんな仲間たちと一緒に授業を受けることができるので、自分のモチベーションを維持することができました。授業と授業の間の短い休み時間も勉強している人がほとんどで、短い時間でも勉強する習慣が身に付きました。水戸アカデミーの良い環境があったからこそ、少しでも長く勉強しようと受験直前まで粘ることができたし、これからの高校生活でもきっと役に立つと思います。私は受験が近づくにつれて不安が大きくなっていきましたが、そんなときでも先生方が最後まで支え続けてくださいました。直前は何をしたら良いのか分からず焦ることもありましたが、先生方の激励の言葉で落ち着いて当日まで集中し続けることができました。合格が決まった瞬間の喜びは、一生の宝物になると思います。良い環境で、先生方に支えられ、仲間と共に成長することができました。入塾してよかったと心から思っています。
S.S(勝田二中)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
僕は「水戸一高に入学したい」という思いを胸に中学2年生の秋ごろから水戸アカデミーに入塾しました。入塾当初は慣れない予習やハイレベルな授業に辛い思いをしました。また、他の塾生との学力に大きな差を感じ、「自分は水戸一高に合格…
S.S(勝田二中)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
僕は「水戸一高に入学したい」という思いを胸に中学2年生の秋ごろから水戸アカデミーに入塾しました。入塾当初は慣れない予習やハイレベルな授業に辛い思いをしました。また、他の塾生との学力に大きな差を感じ、「自分は水戸一高に合格することができるのだろうか」と不安になったこともあります。しかし、先生方の授業はとても面白かったためそれぞれの教科に楽しさを見出すことができ、勉強することへのモチベーションがどんどん上がりました。同時に入塾当初よりも大きく学力は向上していき、中学3年生からは茨城統一テストや水戸一高必勝クラスのテストの成績上位者に自分の名前が載ることもよくありました。時々成績が大きく下がってしまうときもありましたが、先生方が励ましてくださったことで、「次、頑張るんだ!」と前向きでいられたように思います。入試直前には「平常心を大切に」という先生方からの言葉を意識し、僕は様々な工夫をしてみました。例えば、通常モードに気持ちを切り替えるためにゲームをしてみたり、朝起きる時間を入試本番に合わせたり、心身の調整を行ったりしました。入試本番では「偶然いつもと違う場所でいつもと違う人たちと普段通りのテストを受けるだけだ」と自分自身に強く言い聞かせました。その結果、落ち着いて問題を解くことができ、受験終了後、「結果はどうであれ一切悔いはないな」と思うことができました。3月14日の合格発表では、自分の受験番号が確認できた瞬間、喜びと同時に水戸アカデミーで学習することができてよかったと心から思いました。僕が合格することができたのは水戸アカデミーの先生方のおかげです。ご指導ありがとうございました。最後に、受験生となる皆さんへ、僕は自分が絶対に後悔しないような中学校生活を過ごしました。おかげで入試でも落ち着いて臨むことができたと思います。皆さんも万全で入試に臨むことができるような独自の工夫を探してみてください。
K.K(茨大附属中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は、水戸アカデミーに中学3年生の夏期講習から入りました。入塾した時は予習も多く、学校の授業よりも進んでいて不安なことが多くありました。しかし、どの先生の授業も分かりやすく、そして面白かったので楽しく学ぶことができました…
K.K(茨大附属中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は、水戸アカデミーに中学3年生の夏期講習から入りました。入塾した時は予習も多く、学校の授業よりも進んでいて不安なことが多くありました。しかし、どの先生の授業も分かりやすく、そして面白かったので楽しく学ぶことができました。また、授業で理解できなかった内容などは個別に教えてくださったので苦手をなくすことができました。たくさんの授業を受けて最も自分のためになったと思うものは水戸一高必勝クラスです。このクラスでは、入試に似た問題を短い時間で解きました。最初の頃は時間内に終わらすことが大変で、見直しをしたりする時間がほとんどとれませんでした。しかし、何回も練習していくことで、余裕をもって問題を解けるようになり、見直しの時間を確保することができました。合計12回のテストを通して、解答の導き方や簡単に計算する方法なども学べました。このクラスを行ったことで、本番は時間に余裕を持ち、リラックスした状態で受けることができました。水戸アカデミーで学んだことを生かして高校でも頑張りたいと思います。
E.S(水戸四中)
- 水城高(SZコース)
- 緑岡高
私は、中学1年生のときから水戸アカに通い始めました。入塾した直後は、具体的にどの高校に進学するかを考えながら勉強していたわけではありませんでした。授業では、私が問題の解き方や考え方が分からない時に、先生方が的確に教えてく…
E.S(水戸四中)
- 水城高(SZコース)
- 緑岡高
私は、中学1年生のときから水戸アカに通い始めました。入塾した直後は、具体的にどの高校に進学するかを考えながら勉強していたわけではありませんでした。授業では、私が問題の解き方や考え方が分からない時に、先生方が的確に教えてくださったことにより、理解が深いものになりました。また、重要な点を何回も教えてくださり、1回ごとの授業が貴重なものとなりました。
3年生の1学期には、1、2年生のときのように思うように点数が伸びず、自分は第一志望校に合格することができるのかという不安がありました。そこで私は、日曜授業が終わった後に利用できる自習時間に、今まで以上に質問をしました。ちょっとした質問でも先生方が真剣に答えてくださり、より理解を深めることができました。受験当日では、少しばかり緊張していましたが、先生の激励の電話のときの言葉や今までのノートやプリントを見返すことで、緊張がほぐれました。また、塾で本番の入試より短い時間で問題を解いていたため、本番では余裕を持って解き終えることができ、見直しに時間をかけることができました。合格発表となる3月14日。合格発表のページを開くとき、私の心臓が大きく鳴っていました。自分の受験番号を見つけたときは、合格したといううれしさと不安から放たれてほっとしました。受験というものも初めてだった私が合格という人生に一度のことを成し遂げることができました。これも水戸アカの先生方のおかげです。本当にありがとうございました。高校でも先生方が教えてくださったことを胸により頑張っていきます。
C.Y(内原中)
- 茨城高
- 水戸二高
私が水戸アカデミーに必勝生として通い始めたのは、部活を引退し夏休みも終わった9月からでした。父からのすすめで入塾テストを受け、約半年間、塾生の方に混ざり授業を受けました。私は本番に強いタイプではないため、毎週テストを受け…
C.Y(内原中)
- 茨城高
- 水戸二高
私が水戸アカデミーに必勝生として通い始めたのは、部活を引退し夏休みも終わった9月からでした。父からのすすめで入塾テストを受け、約半年間、塾生の方に混ざり授業を受けました。私は本番に強いタイプではないため、毎週テストを受けて、演習と経験を積んでいくという進め方は自分に合っていました。さらにテストの結果が定期的に自分に届き、定着している部分を見極めることができます。そのためモチベーションを保つことや学習の計画がたてやすくなりました。今年は問題の傾向が読みづらく、不安な要素はたくさんありましたが、水戸アカデミーで得た自信をもとに落ち着いて試験に臨むことができました。お世話になった先生方、短い間でしたが、ありがとうございました。
A.H(内原中)
- 日立一高
僕は高校受験を通して学んだことが3つあります。1つ目はあきらめないことです。僕は2年生の初めの頃から水戸アカの入塾選抜試験を受けました。しかし、なかなか合格できない日々が続きました。それでも、2年生の最後の方にやっと合格…
A.H(内原中)
- 日立一高
僕は高校受験を通して学んだことが3つあります。1つ目はあきらめないことです。僕は2年生の初めの頃から水戸アカの入塾選抜試験を受けました。しかし、なかなか合格できない日々が続きました。それでも、2年生の最後の方にやっと合格できたことで勉強に火がつき、頑張った結果、志望校に合格することができました。2つ目は勉強だけに集中することです。僕は私立の結果がうまくいかず、不安が多かったです。しかし授業中に先生が皆に「入試は甘くないぞ。受験は何かを犠牲にしないと勝てないぞ」とおっしゃったので残りの少ない期間で勉強をたくさんしました。そうしたことで受験直前に学力を上げることができました。3つ目は自分より高いレベルの授業を受ける大切さです。僕が水戸アカデミーに入ったばかりの頃は、生徒の中でかなり下の方でした。しかし、その分授業についていくために必死で勉強しました。そのことが、僕の学力を上げてくれたのだと思います。時には僕の中で勉強が苦しいときや、嫌になることもありました。しかし、受験が終わったときには、水戸アカデミーで頑張ってきてよかったと思いました。