合格した年、合格した中学校名、受講したコース、合格者の出身小学校名で検索できます。
63件の合格実績があります。
A.S(リリーベール小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 江戸取中(東大ジュニア)
- 江戸取中(B特待)
僕は入塾したての4年生のころ、得意科目がなくてYTでいつも悪い点数を取っていました。5年生の春ごろ、塾で配られた算数の教材を、先生が分かりやすく解説してくれて、そこから解き方が分かるようになり算数の成績が上がってきました…
A.S(リリーベール小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 江戸取中(東大ジュニア)
- 江戸取中(B特待)
僕は入塾したての4年生のころ、得意科目がなくてYTでいつも悪い点数を取っていました。5年生の春ごろ、塾で配られた算数の教材を、先生が分かりやすく解説してくれて、そこから解き方が分かるようになり算数の成績が上がってきました。コロナ禍で学校や塾の授業がリモートになると、やる気がなくなって成績も下がってしまいましたが、対面授業が復活してからはモチベーションも成績も上がってきました。先生方の励ましや、切磋琢磨できる友人たちのおかげです。また、先生が受験前日に「頑張れよ」と声をかけてくれたおかげで本番当日も力を出し切れました。三年間教えて下さった先生方、本当にありがとうございました。
S.I(中丸小)
- 茨城中
- 江戸取中(東大ジュニア)
- 芝中
- 攻玉社中
僕は3年生のときに両親のすすめで水戸アカデミーに入塾しました。4年生までは気楽に塾にかよっていましたが、5年生になるとだんだん勉強が難しくなっていき、苦労することも増えましたが、それでも首都圏の学校を受験しようと考え始め…
S.I(中丸小)
- 茨城中
- 江戸取中(東大ジュニア)
- 芝中
- 攻玉社中
僕は3年生のときに両親のすすめで水戸アカデミーに入塾しました。4年生までは気楽に塾にかよっていましたが、5年生になるとだんだん勉強が難しくなっていき、苦労することも増えましたが、それでも首都圏の学校を受験しようと考え始めたのはこのころです。6年生にもなると組分けテストで良い点をとることが難しく、成績が伸び悩んでしまいました。そこで週に4回のペースで自習室を利用して勉強するようになりました。水戸アカの自習室はとても静かで集中でき、自宅で勉強するのとは全然違いました。首都圏の受験にも対応している水戸アカの授業は難しいので、授業を受けるだけの受け身の勉強に終始せず、教えを受けたうえで自ら学ぶことが大切だ、僕は思います。そこに気づけたのは水戸アカデミーのおかげです。本当にありがとうございました。
A.I(五軒小)
- 学習院女子中
- 富士見中
- 青山学院浦和ルーテル中
- 東京女学館中
私は4年生の12月に入塾しましたが、入塾してすぐのテストはひどい点数で、その後もなかなか4科の成績が上がりませんでした。そこで苦手分野を中心に勉強して、何度も壁にぶつかりながらも4科の成績は少しずつ上がっていきました。5…
A.I(五軒小)
- 学習院女子中
- 富士見中
- 青山学院浦和ルーテル中
- 東京女学館中
私は4年生の12月に入塾しましたが、入塾してすぐのテストはひどい点数で、その後もなかなか4科の成績が上がりませんでした。そこで苦手分野を中心に勉強して、何度も壁にぶつかりながらも4科の成績は少しずつ上がっていきました。5年生になると内容が一気に難しくなり、テストの点数が取れなくなってきました。特に成績が下がった国語については先生にアドバイスをもらい、その結果テストの点数は持ち直しました。しかし、6年生になってから始まる「合不合判定テスト」で、本命校の判定はほぼ毎回20%。「こんなので本当に受かるのかな」と不安になり泣いてしまうこともありましたが、それでもあきらめずに過去問演習などを繰り返し最後まで頑張りました。すると11月ごろから過去問の点数がぐんぐん伸びていき、本命校の合格最低点まで到達しました。そのことに自信をもって入試を受けたところ、すべて合格という結果に。本命校の合格判定が20%だったにもかかわらず、すべて合格できたのは、水戸アカデミーの先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
K.N(茨大附属小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 江戸取中(医科ジュニア)
- 本郷中
僕が入塾したのは4年生のときでした。予習復習が大変で、初めのころは授業についていくだけで精一杯でした。しかし、学校以外の人と友達になり切磋琢磨し、先生方の面白くて分かりやすい授業を通して、塾に通うことの楽しさや勉強の楽し…
K.N(茨大附属小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 江戸取中(医科ジュニア)
- 本郷中
僕が入塾したのは4年生のときでした。予習復習が大変で、初めのころは授業についていくだけで精一杯でした。しかし、学校以外の人と友達になり切磋琢磨し、先生方の面白くて分かりやすい授業を通して、塾に通うことの楽しさや勉強の楽しさが分かるようになりました。そうしたなかで中学受験を意識し、目標を高く持って勉強をしたいと思うようになりました。毎週1回あるYT講座では、できなかったところを徹底的に復習し、分かるまで解き直しました。入試の訓練にもなり、本番当日でも緊張せずに落ち着いて受けることができました。ここまで成長できたのは水戸アカデミーの先生方の熱心な指導のおかげです。「君ならできるよ」と僕に自信をつけてくれました。また、塾の送迎やお弁当作りなどで協力してくれた両親にも感謝しています。中学受験を通して経験したことを力にして、これからも頑張ります。
K.U(笠原小)
- 茨城中
私は、4年生のころから通い始めましたが、最初のころは算数があまり分からなくてテストなどでは空欄が多いままテストを終えることもありました。夏休みには誘惑に負けて、夏期講習の課題をさぼることもあり、急に塾をやめたくなってしま…
K.U(笠原小)
- 茨城中
私は、4年生のころから通い始めましたが、最初のころは算数があまり分からなくてテストなどでは空欄が多いままテストを終えることもありました。夏休みには誘惑に負けて、夏期講習の課題をさぼることもあり、急に塾をやめたくなってしまったりすることもあり、6年生になると受験をあきらめてしまうことも考えました。これではいけないと思い、合格するしない、だけでなくまずは成績を上げることを目先の目標にして勉強をするようになりました。先生から渡された過去問に取り組むことで自分の弱点の発見と、もう少しで得意になりそうなところの発見ができ、少しずつ勉強に向き合う姿勢ができたと思います。合格通知が届いたとき、私はとても嬉しかったです。今回の受験で学んだことは、あきらめずにコツコツ努力することの大切さでした。
K.A(岩瀨小)
- 茨城中
- 水戸英宏中
- 智学館中(正特待)
私は4年生の11月から塾に通い始めました。私の家からは電車で1時間近くかかる道のりなので、日曜コースにしていました。初めて水戸アカデミーに来た日はワクワクしていたことを覚えています。ですがその日は、先生が話している内容を…
K.A(岩瀨小)
- 茨城中
- 水戸英宏中
- 智学館中(正特待)
私は4年生の11月から塾に通い始めました。私の家からは電車で1時間近くかかる道のりなので、日曜コースにしていました。初めて水戸アカデミーに来た日はワクワクしていたことを覚えています。ですがその日は、先生が話している内容を理解することだけで精一杯。そのうえ次の授業でテストだなんて。私は一瞬絶望しました。きっと50点も行かないだろうと。しかし、得意の理科では良い成績を出せて飛び上がるほど嬉しかったです。勉強したかいがありました。そして水戸アカでできた友達と一緒に勉強するようになって次のテストでは2位になれました。友達の影響は大きいと思います。そして受験の日、最初の受験校では緊張もありましたが、試験問題が水戸アカの問題と似ていたので緊張はすぐに解けました。2週間後の本命校では受験者数も多くみんなピリピリしていて私は気合負けしそうなぐらいでした。しかしここでも試験問題が水戸アカでやった問題と同じようなものが5,6問ほどあって、「やっててよかった!やってなかったらできなかっただろうな~」と思いました。先生、今まで本当にありがとうございました。そしてこれから通う後輩たちに、「難しくても頑張って良かったと思う日が絶対来るよ!」と言いたいです。
K.N(稲荷第二小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 茨大附属中
- 水戸英宏中(学特B)
私が水戸アカデミーに入塾したのは5年生のときでした。初めは、周りの人のレベルの高さと、授業のスピードの速さとで自信を無くしかけたのを覚えています。しかし、母が私を励ましてくれ、苦手な算数の予習も一緒にやって、私が分からな…
K.N(稲荷第二小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 茨大附属中
- 水戸英宏中(学特B)
私が水戸アカデミーに入塾したのは5年生のときでした。初めは、周りの人のレベルの高さと、授業のスピードの速さとで自信を無くしかけたのを覚えています。しかし、母が私を励ましてくれ、苦手な算数の予習も一緒にやって、私が分からないところを一緒に考えてくれました。また塾の先生方がさまざまな解き方、考え方を教えて下さって、自分にとってやりやすい方法を見つけることができて問題を効率よく解けるようになりました。そのおかげで少しずつ成績が上がり、応用問題も解けるようになりました。それから、県立中学校を受検しようと決意してからは先生方の丁寧な指導のおかげで適性対策も頑張ることができました。私は受検を通してコツコツと続けることの重要性と、塾の先生方や両親の支えの大切さを感じました。これから受検をひかえる皆さんも、水戸アカデミーでコツコツと努力を重ね合格をつかみ取って下さい。
M.M(石川小)
- 茨城中
- 勝田中等
私は5年生の冬に水戸アカデミーに入塾をしました。最初のころは思うように点数が取れず、偏差値も上がらず苦しかった時期がありました。それでもあきらめず、先生にアドバイスをもらい毎日計算問題をやったり、復習を丁寧にやり続けるこ…
M.M(石川小)
- 茨城中
- 勝田中等
私は5年生の冬に水戸アカデミーに入塾をしました。最初のころは思うように点数が取れず、偏差値も上がらず苦しかった時期がありました。それでもあきらめず、先生にアドバイスをもらい毎日計算問題をやったり、復習を丁寧にやり続けることで、偏差値を徐々に上げていくことができました。試験の当日はとても緊張しましたが、いつも通りの力を発揮することができました。無事に合格することができてとてもうれしかったです。私は受験を通して、あきらめずに努力し続けることの大切さを学ぶことができました。いつも熱心に教えて下さった水戸アカデミーの先生方や、励まし支えてくれた両親に心から感謝をしたいです。
Y.M(リリーベール小)
- 茨城中
- 茨城キリスト学園中
- 勝田中等
私は4年生の後期に入塾しました。「勉強をすることは、大変で難しいもの」と思っていましたが、それまで通っていた個別指導塾から集団授業の水戸アカデミーへ移ったことによって競争心が湧き、勉強が好きになりました。成績が伸び悩んだ…
Y.M(リリーベール小)
- 茨城中
- 茨城キリスト学園中
- 勝田中等
私は4年生の後期に入塾しました。「勉強をすることは、大変で難しいもの」と思っていましたが、それまで通っていた個別指導塾から集団授業の水戸アカデミーへ移ったことによって競争心が湧き、勉強が好きになりました。成績が伸び悩んだこともありましたが、予習復習の徹底や、水戸アカデミーの先生方が支えてくださったことで成績を上げることができました。入試当日はとても緊張しましたが、先生が言ってくれた「絶対大丈夫だから、自分の全力を尽くして頑張って下さい」という言葉に励まされ、落ち着いて試験を受けることができました。そして合格発表の朝、母から「合格していたよ。おめでとう。」という言葉を聞いたときにはとてもうれしかったです。「合格」という言葉ををもらうためには、本当にたくさんの努力が必要です。後輩のみなさんも努力をして、ぜひ合格を勝ち取って下さい。最後に、勉強や授業などでお世話になったたくさんの先生方、そしてそれを支えてくれた両親と家族、本当にありがとうございました。そして受検をする後輩の皆さん、努力は必ず報われると思います。たくさん努力を重ねて頑張ってください。
Y.T(稲田小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 茨城キリスト学園中
- 水戸一高附属中
- 水戸英宏中(学特B)
私は5年生の9月に入塾しました。初めは苦手分野がたくさんありましたが、テスト範囲の勉強や、帰宅してからの予習復習をしっかりやることで徐々に成績が上がっていきました。しかし6年生になってからは成績の伸びが悪くなりました。夏…
Y.T(稲田小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 茨城キリスト学園中
- 水戸一高附属中
- 水戸英宏中(学特B)
私は5年生の9月に入塾しました。初めは苦手分野がたくさんありましたが、テスト範囲の勉強や、帰宅してからの予習復習をしっかりやることで徐々に成績が上がっていきました。しかし6年生になってからは成績の伸びが悪くなりました。夏休みの後、たくさんの適性問題を解き知識も増やしましたが、入試直前の模試は今までで一番悪い成績でした。このときばかりはあきらめかけましたが、「1年間頑張ってきたのだからあと1ヵ月頑張ろう」と心を奮い立たせました。その1か月間は知識の確認、必勝や模試のテスト問題の解き直しなどをして、気持ちをゆるませずに入試を迎えることができました。合格したときは、努力が報われてとても嬉しかったです。これも学習指導やホームルームでの先生方のサポートがあったからと、とても感謝しています。ありがとうございました。
H.K(五軒小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 水戸一高附属中
私は、中学受験を決めたのが6年生の春と、少し遅い時期でした。その分、誰よりも頑張らなければいけないと思い、今までの生活から入試に向けての勉強中心の生活に変えていきました。初めて水戸アカで受講した春期講習では、周りのみんな…
H.K(五軒小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 水戸一高附属中
私は、中学受験を決めたのが6年生の春と、少し遅い時期でした。その分、誰よりも頑張らなければいけないと思い、今までの生活から入試に向けての勉強中心の生活に変えていきました。初めて水戸アカで受講した春期講習では、周りのみんなと授業についていくのがやっとの毎日でした。その後の必勝クラスでも上位者のランキングに入る回数は少なく、夏期講習ではクラスが下がってしまいました。夏休みは、今までの学習の仕方を見直し、朝は6時、早い日には5時から、夜は10時過ぎまで勉強しました。しかし現実はそんなに甘くなく、後期から受講した通常クラスもクラスは上がらないまま、「本当に合格するのだろうか」という不安を抱くようになりました。しかし秋ごろになると模試の順位が上がっていき、志望校判定でもA判定が続くようになりました。あきらめずに努力した夏の成果が出たのだと思います。当日は、正月特訓でたくさん演習をしたおかげで自信をもって落ち着いて入試会場に行けました。しかし問題を見ると、見たこともないような傾向の構成で、苦手教科の知識問題が多く自分の解答が信じられなくなりました。合格発表までは、不安でいっぱいの日々でした。合格通知がきたときは、うれしくてたまりませんでした。合格するまで支えてくれた水戸アカの先生や親に感謝の気持ちでいっぱいです。
S.H(リリーベール小)
- 茨城中
- 水戸一高附属中
- 水戸英宏中(学特B)
私は入塾して間もなくのころ、テキストの問題が難しくて予習をするのにとても時間がかかりました。しかしそんな難しい単元でも、先生の解説を聴き、理解することができました。水戸一高附属中必勝クラスでも、初めは2組で、上位者ランキ…
S.H(リリーベール小)
- 茨城中
- 水戸一高附属中
- 水戸英宏中(学特B)
私は入塾して間もなくのころ、テキストの問題が難しくて予習をするのにとても時間がかかりました。しかしそんな難しい単元でも、先生の解説を聴き、理解することができました。水戸一高附属中必勝クラスでも、初めは2組で、上位者ランキングに載ることはありませんでしたが、少しずつ成績が上がり上位者ランキングにも載るようになりました。また、面接対策では、直したほうが良いところや気を付けるポイントを個別に教えていただきました。そして試験当日は少し緊張したけれど、今まで努力したこと、先生に教えていただいたことを思い出して全力を出せたと思います。結果発表で合格だと分かったときはとても嬉しかったです。私が中学受験で合格することができたのは、一生懸命授業をしてくれた先生方や、私が疲れたときや不安なときに励まし送迎もしてくれた両親のおかげです。本当にありがとうございました。