合格した年、合格した中学校名、受講したコース、合格者の出身小学校名で検索できます。
15件の合格実績があります。
K.M(梅が丘小)
- 江戸取中(東大ジュニア)
- 水戸一高附属中
- 明治大学附属明治中
- 茗溪学園中
僕は小学3年生のときに入塾しました。それまで、勉強は「辛いこと」というイメージでしたが、塾に通っているといつの間にか勉強が好きになっていました。これが合格できたいちばんの理由だと思います。水戸アカデミーの授業はわかりやす…
K.M(梅が丘小)
- 江戸取中(東大ジュニア)
- 水戸一高附属中
- 明治大学附属明治中
- 茗溪学園中
僕は小学3年生のときに入塾しました。それまで、勉強は「辛いこと」というイメージでしたが、塾に通っているといつの間にか勉強が好きになっていました。これが合格できたいちばんの理由だと思います。水戸アカデミーの授業はわかりやすく楽しかったのですが、5年生の頃成績が低迷し、「もうダメか…」と思ったこともありました。しかし先生方からの励ましもあって、なんとかくらいつき、受験学年になったときはクラスの上位を争えるまでになりました。合格を取るまでの勉強は大変でしたが、乗り越えられたのは、優しく時には厳しく声をかけてくれた両親のおかげだと思っています。また、友だちや先生方の協力も大きかったです。本当にありがとうございました。
K.H(田彦小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 茨大附属中
- 江戸取中(東大ジュニア)
- 水戸一高附属中
僕が水戸アカデミーに入塾したのは4年生のときでした。「勉強は面白くないけどやらなければならない」と思っていた僕には、周りのレベルが高く塾の勉強に慣れるのが大変でした。しかし、必死に勉強をしていると、そのような考えはなくな…
K.H(田彦小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 茨大附属中
- 江戸取中(東大ジュニア)
- 水戸一高附属中
僕が水戸アカデミーに入塾したのは4年生のときでした。「勉強は面白くないけどやらなければならない」と思っていた僕には、周りのレベルが高く塾の勉強に慣れるのが大変でした。しかし、必死に勉強をしていると、そのような考えはなくなり、逆にもっと勉強したいという気持ちに変わりました。入試当日はとても緊張しましたが、先生方から言われたアドバイスを思い出し、落ち着くことができました。合格発表の日、たくさんの受検番号の中から自分の番号を見つけた時は嬉しくて言葉が出ませんでした。僕が中学に合格できたのは、たくさんの人にサポートされたからだと思います。僕の受験を見守ってくれた両親や家族。支えてくれた学校の先生。質問にしっかりと答えてくれた水戸アカデミーの先生方。そして一緒に切磋琢磨した友だち。みんながいたから合格できたと思います。みなさん、ありがとうざいました。
C.K(水戸英宏小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 江戸取中(医科ジュニア)
- 水戸一高附属中
僕は小学3年生のときに水戸アカデミーに入塾しました。早稲アカ難関クラスになると、毎週テストが行われ大変でしたが、組分けテストでクラスが上がると嬉しくなりやる気が出ました。5年生のときに県立中高一貫校にも挑戦してみようと思…
C.K(水戸英宏小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 江戸取中(医科ジュニア)
- 水戸一高附属中
僕は小学3年生のときに水戸アカデミーに入塾しました。早稲アカ難関クラスになると、毎週テストが行われ大変でしたが、組分けテストでクラスが上がると嬉しくなりやる気が出ました。5年生のときに県立中高一貫校にも挑戦してみようと思いました。しかし、4科型と適性型の勉強の両立が大変な上、適性型に慣れるまでが大変で、なかなか適性型の点数が伸びませんでした。6年生からは水戸一高附属必勝クラスにも参加し、適性型の問題をたくさん解くことができ、だんだんと力がついてきました。そして、それまでの努力と先生方の熱心な指導のおかげで、合格校を出すことができました。コロナ禍で色々なことが制限される中での受験でしたが、最後まで諦めずに頑張って良かったと思います。
N.H(市毛小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 江戸取中(医科ジュニア)
- 水戸一高附属中
僕は2人の姉が通っていたので、水戸アカデミーに通いました。通い始めの頃は周りのレベルが高く、授業のスピードも早く、なかなか追いつくことができませんでした。学年が上がるにつれて勉強のペースもつかめ、月例テストなどで上位者に…
N.H(市毛小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 江戸取中(医科ジュニア)
- 水戸一高附属中
僕は2人の姉が通っていたので、水戸アカデミーに通いました。通い始めの頃は周りのレベルが高く、授業のスピードも早く、なかなか追いつくことができませんでした。学年が上がるにつれて勉強のペースもつかめ、月例テストなどで上位者に載るようになりました。だんだん勉強も楽しくなり、もっと上を目指そうと頑張りました。受験学年になり、塾にもかなり慣れてた頃、成績が少しずつ下がってしまった時期がありました。僕は「授業を楽しむ」ということを勘違いし、真剣な気持ちを忘れてしまっていたのです。帰宅後両親と話し合い、心を入れ替えて真剣に頑張る決意をしました。その後は成績も下がることなく、入試をむかえることができました。僕が間違った道に進みそうになっていたときも、温かく厳しく指導をして下さった水戸アカの先生方、いつもそばで支えてくれた家族に感謝しています。この合格の喜びを忘れずに、これからも謙虚な気持ちで勉強と向き合おうと思います。ありがとうございました。
M.O(梅が丘小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 茨大附属中
- 水戸一高附属中
入塾して間もない頃は、予習も難しく時間がかかりました。ミニバスケットボールもしていたので、勉強との両立がとても大変でした。得意科目ができてから勉強が楽しく感じられるようになり、苦手だった算数も粘り強く解くことで理解でき、…
M.O(梅が丘小)
- 茨城中(特別奨学生)
- 茨大附属中
- 水戸一高附属中
入塾して間もない頃は、予習も難しく時間がかかりました。ミニバスケットボールもしていたので、勉強との両立がとても大変でした。得意科目ができてから勉強が楽しく感じられるようになり、苦手だった算数も粘り強く解くことで理解でき、徐々に自信がついてきました。適性型の問題は、文章がうまく書くことができず最初は苦労しました。しかし先生に添削をして頂き、どこが良くてどこが悪いのか理解できると、少しずつ文章が書けるようになりました。試験当日は落ち着いて挑むことができましたが、結果が出るまでは緊張しました。合格の知らせが届いたときは本当に嬉しくて涙があふれました。両親や先生方にはとても感謝しています。
S.K(上中妻小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 水戸一高附属中
- 水戸英宏中(医歯薬ハイクラス)
私は中学受験を甘く見ていました。実際の受験勉強は大変で、気を許すとすぐに成績が下がってしまうのです。私は日々の授業の予習.復習をしっかりやること、集中して授業を受けること、など基本動作を固めました。その結果成績が徐々に上…
S.K(上中妻小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 水戸一高附属中
- 水戸英宏中(医歯薬ハイクラス)
私は中学受験を甘く見ていました。実際の受験勉強は大変で、気を許すとすぐに成績が下がってしまうのです。私は日々の授業の予習.復習をしっかりやること、集中して授業を受けること、など基本動作を固めました。その結果成績が徐々に上がっていきました。入試が近づくと、塾以外の習い事は休んで勉強だけに集中しました。お正月も朝から夜まで必死に勉強しました。試験当日は、緊張して胸がドキドキしましたが、「今まで頑張ってきたのだから大丈夫!」と自分に言い聞かせました。合格発表の日は、一日中何も考えることができませんでした。学校から帰宅して母から合格を聞いたときは、喜びの気持ちでいっぱいになりました。合格できたのは、水戸アカデミーの先生方や、学校の先生、家族のおかげだと思っています。感謝の気持ちでいっぱいです。水戸アカデミーで頑張ってきて本当に良かったと思っています。頑張りぬいた先には、必ず良い結果が待っています。これから受験をするみなさんにも精一杯頑張ってほしいと思います。
K.S(堀原小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 水戸一高附属中
入塾直後は予習することで精一杯でしたが、先生方のわかりやすい解説のおかげで、勉強が楽しいと思えるようになりました。また、周りはレベルの高い友だちが多く、「負けたくない」という思いがより集中力を高めてくれたと思っています。…
K.S(堀原小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 水戸一高附属中
入塾直後は予習することで精一杯でしたが、先生方のわかりやすい解説のおかげで、勉強が楽しいと思えるようになりました。また、周りはレベルの高い友だちが多く、「負けたくない」という思いがより集中力を高めてくれたと思っています。予習.復習をしっかりとやることで、理解も深めることができました。入試直前の正月特訓や冬期講習では、「多くのことを学んだ」と実感でき、自信につながりました。そのおかげもあって、試験当日もあまり緊張せずに、実力を発揮できたのだと思います。これから受験勉強をする人も、予習.復習を怠らず、最後まで努力を続け、頑張って欲しいと思います。
H.T(見川小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 水戸一高附属中
僕は中学受験をしたいと思っていましたが、家ではうまく勉強することができなかったので塾に通うことにしました。算数は得意でしたが、暗記科目が不得意で、上位との差がなかなか縮まりませんでした。そこで、塾の予習と復習をしっかりや…
H.T(見川小)
- 茨城中
- 茨大附属中
- 水戸一高附属中
僕は中学受験をしたいと思っていましたが、家ではうまく勉強することができなかったので塾に通うことにしました。算数は得意でしたが、暗記科目が不得意で、上位との差がなかなか縮まりませんでした。そこで、塾の予習と復習をしっかりやろうと決心しました。受験まで残りわずかとなり暗記科目を重点的に進め、5・6年生の内容をすべて復習しました。その甲斐あって合格することができたのだと思います。合格できたのも今まで支えてくれた家族や先生のおかげです。ありがとうざいました。
M.T(田彦小)
- 茨大附属中
- 水戸一高附属中
中学受験をしようと決心してから、家族全員で受験勉強をしました。入塾したばかりのころは、授業の予習で精一杯でした。苦手な算数はとくに力を入れました。家でわからないところは父に教えてもらい、間違ったところはなぜ間違ったのかを…
M.T(田彦小)
- 茨大附属中
- 水戸一高附属中
中学受験をしようと決心してから、家族全員で受験勉強をしました。入塾したばかりのころは、授業の予習で精一杯でした。苦手な算数はとくに力を入れました。家でわからないところは父に教えてもらい、間違ったところはなぜ間違ったのかを授業を通じて理解しようとしました。夏期講習の予習復習の繰り返しで、だんだんと良い点数がとれるようになりました。9月からは模試の解きなおしをして、わからない問題を克服するようにし、その後過去問を解きました。また、水戸アカデミーでは面接の練習もしてくださったので、入試当日も緊張せずにのぞむことができました。おかげで、自分の意見をしっかりと述べることができたと思います。授業も面接も、水戸アカデミーで教えてもらったことが役に立ち、無事合格することができました。
H.I(千波小)
- 茨城中
- 水戸一高附属中
- 水戸英宏中
入塾したばかりのころ、自分では解けない問題も多く、みんなについていくのが大変でした。しかし頑張って勉強するうちに、徐々に問題が解けるようになり嬉しい気持ちになりました。4月から参加した水戸一高附属中必勝クラスでは、その日…
H.I(千波小)
- 茨城中
- 水戸一高附属中
- 水戸英宏中
入塾したばかりのころ、自分では解けない問題も多く、みんなについていくのが大変でした。しかし頑張って勉強するうちに、徐々に問題が解けるようになり嬉しい気持ちになりました。4月から参加した水戸一高附属中必勝クラスでは、その日の授業の内容を帰宅後に復習しました。冬休みに行われた正月特訓にも参加し、頑張って勉強してきました。そのおかげもあって、入試当日は落ち着いて問題を解くことができました。合格発表当日は「落ちていたらどうしよう…」と緊張しました。ウェブで自分の受検番号を見つけたときは本当に嬉しかったです。後輩のみなさんにも、最後まであきらめずに、自信を持って入試に挑んで欲しいと思います。
Y.T(三の丸小)
- 茨城中
- 水戸一高附属中
入塾してすぐのテストはひどい点数でした。その後だんだん点数がとれるようになり、受験学年では上位のクラスに入ることができました。適性検査型の模試も受け始めたのですが、徐々に成績が悪くなり、夏のクラス替えでクラスが下がってし…
Y.T(三の丸小)
- 茨城中
- 水戸一高附属中
入塾してすぐのテストはひどい点数でした。その後だんだん点数がとれるようになり、受験学年では上位のクラスに入ることができました。適性検査型の模試も受け始めたのですが、徐々に成績が悪くなり、夏のクラス替えでクラスが下がってしまいました。しかし、その悔しさをバネにして、適性型の勉強に力を入れるようになりました。授業で使ったテキストや、過去問を何度も復習しました。受検直前までテキストや模試の復習を続けたおかげで、入試本番でも落ち着いて解くことができました。水戸アカデミーの先生には、今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
K.N(茨大附属小)
- 江戸取中
- 昭和学院秀英中
- 茗溪学園中
私は家族の勧めで中学受験をすることにしました。でも、もともと勉強が好きでも得意でもなく、算数が苦手でなかなか4科の成績が上がりませんでした。そこで、授業が終わった後にわからなかったところを先生に質問することにしました。先…
K.N(茨大附属小)
- 江戸取中
- 昭和学院秀英中
- 茗溪学園中
私は家族の勧めで中学受験をすることにしました。でも、もともと勉強が好きでも得意でもなく、算数が苦手でなかなか4科の成績が上がりませんでした。そこで、授業が終わった後にわからなかったところを先生に質問することにしました。先生が丁寧に教えてくれたおかげでだんだん理解できるようになりました。5年生になると内容も難しくなり、テストの点数が取れなくなってきました。そこで、授業でもらったプリントの見直しと解き直しをノートにまとめ、空いている時間を見つけては眺め覚えるようにしました。その結果テストの点数も良くなりました。6年生になって過去問演習を始めると、思っていたよりも点数が伸びず、受験までそれほど時間がないのに大丈夫なのか?と不安になりました。私は間違った問題や解けなかった問題を、正解するまで何度も解き直して、できる限りの準備をして入試に挑みました。実際の入試での手応えはあまりなく、合格発表を見るのが怖かったけれど、合格することができて良かったです。ここまで私が頑張れたのは、クラスの友だちや水戸アカデミーの先生方の存在があったからです。本当にありがとうございました。