合格した年、合格した高校名、受講したコース、合格者の出身中学校名で検索できます。
20件の合格実績があります。
I.H(水戸二中)
- 茨城高(特待)
- 開成高
- 筑波大附属高
僕は入塾前から、学校のテストの結果は悪くはありませんでした。ですから、自分は勉強ができる方だと思っていました。しかし、中2の春の入塾後には、模試の点数も酷く、周りのレベルの高さに驚かされて、自分がいかに井の中の蛙であった…
I.H(水戸二中)
- 茨城高(特待)
- 開成高
- 筑波大附属高
僕は入塾前から、学校のテストの結果は悪くはありませんでした。ですから、自分は勉強ができる方だと思っていました。しかし、中2の春の入塾後には、模試の点数も酷く、周りのレベルの高さに驚かされて、自分がいかに井の中の蛙であったかを思い知らされました。最初の頃は早稲アカ難関クラスということもあり、周りに追いついていくのに必死でした。ですが、それぞれの先生方の理念に基づいたご指導により徐々に成長していき、難しい授業も楽しめるまでになりました。さらに、周りの仲間たちとも打ち解け合い、切磋琢磨できるようになりました。そして、目標としていた難関校にも合格することができました。最後に、僕を大海に放ち、その中で勝てるまでに成長させてくれた、先生方や家族、仲間たちに感謝して、高校でも頑張っていきたいと思います。
M.K(茨大附属中)
- 慶應女子高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
- 早大本庄高
私は、中学校に進級するタイミングで水戸アカの集団授業に参加し始めました。入塾したころは、特に具体的な高校の進学目標を持って勉強をしていた訳ではありませんでした。部活などにも力を入れていたこともあり、水戸アカの授業について…
M.K(茨大附属中)
- 慶應女子高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
- 早大本庄高
私は、中学校に進級するタイミングで水戸アカの集団授業に参加し始めました。入塾したころは、特に具体的な高校の進学目標を持って勉強をしていた訳ではありませんでした。部活などにも力を入れていたこともあり、水戸アカの授業についていくことは私にとってとても大変でした。その中でも限られた時間を有効に使いながら集中して勉強を進めることが出来たのは良かったです。2年生になると、模擬試験を受けるようになり少しずつ進学先を意識するようになりました。新型コロナの流行により、中学校が休校になったときには家庭での自主学習が中心となりましたが、計画的に勉強に取り組むことができたと思います。3年生になると具体的に水戸一高へ進学したいという目標と、自分の実力を試すため首都圏難関校に挑戦してみたいという目標を持つようになりました。この目標達成を目指し早稲アカ難関科に在籍し、同じような目標を持つ仲間たちと頑張っていこうと心に決めました。新型コロナの流行が収まらず、行動が制限され、対面の授業が受けられない時期にはストレスから集中力が無くなり、思うように成績も伸びず、首都圏難関校を諦めて水戸一高の受験のみに集中しようかと悩みましたが、水戸アカの先生方から「今まで頑張ってきたのだから最後まで頑張ろう」と声をかけていただきました。この言葉を受けあと少しだけ頑張って悔いのない受験をしようと気持ちを切り替えました。気持ちが楽になり、入試当日も自分の持てる力を十分に出し切ることが出来たと思います。「挑戦なくして成功なし!」先生からの言葉を、身をもって感じることのできる高校受験となりました。3年間ご指導いただき、ありがとうございました。
S.T(茨大附属中)
- 江戸取高(A特待)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
- 早稲田実業高
僕は小学6年生からの4年間を水戸アカデミーで、中学2年生からの2年間を早稲アカ難関生として、勉強してきました。そのなかで、水戸アカデミーに身を置いて生活してきたからこそ学ぶことができたことがあります。まずは勉強の楽しさで…
S.T(茨大附属中)
- 江戸取高(A特待)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
- 早稲田実業高
僕は小学6年生からの4年間を水戸アカデミーで、中学2年生からの2年間を早稲アカ難関生として、勉強してきました。そのなかで、水戸アカデミーに身を置いて生活してきたからこそ学ぶことができたことがあります。まずは勉強の楽しさです。今までならば、なんとなくしなければいけないものとして勉強を見ていたと思います。けれど、今の自分は知らないことを知る面白さ、分からなかったことが分かるようになる嬉しさをたくさんの経験を通して学んだおかげで自分から積極的に勉強できるようになりました。さらに、継続することが大切であると実感しました。受験学年の約1年間、ほとんど毎日英単語や英語の構文の暗記をしてきました。それを続けたことで、英語の知識量が以前と比べて多くなりよかったです。毎日少しずつでも何かをすることで進歩でき、自信をつけることができると学びました。入試の直前や当日になると、自分の中で不安がどんどん大きくなっていきました。しかし、自分の不安の中に希望を見いだし、これまでの努力を信じて、最後まで走り切ることができました。受験を終え、結果を知った時の達成感はとても大きかったです。自分は中学受験と首都圏の高校受験を体験したことで、成長することができたと思います。その陰には、分かりやすく勉強を教えてくださった水戸アカデミーの先生方、いつも支えてもらった家族、一緒に過ごしてきた親友の存在があります。本当にありがとうございました。これからも水戸アカデミーで学んだことと貴重な体験をもとに頑張ります。
S.M(茨大附属中)
- 江戸取高
- 水城高(SZコース)
- 早稲田大学高
私は、中学1年生の頃から約3年間の間、水戸アカデミーでお世話になりました。入塾当初は高校入試に意欲がなく、テストの成績も芳しくはありませんでした。しかし、中学2年生となり、早稲アカ難関クラスが開校したときに、自分も成績上…
S.M(茨大附属中)
- 江戸取高
- 水城高(SZコース)
- 早稲田大学高
私は、中学1年生の頃から約3年間の間、水戸アカデミーでお世話になりました。入塾当初は高校入試に意欲がなく、テストの成績も芳しくはありませんでした。しかし、中学2年生となり、早稲アカ難関クラスが開校したときに、自分も成績上位の生徒と勉強がしたいと思うようになりました。選抜テストに合格し、初めて早稲アカ難関クラスの授業を受けたとき、クラスの生徒達の質の高さや授業進度の速さにも驚きましたが、一番に驚いたのは、先生方が授業にとても真剣だったことでした。授業についていくために予習、復習を行い、その他の学習にも力を入れるようになりました。早稲アカ難関クラスを受講し始めると、月例テストが首都圏難関校対応の難しいものになり、結果が戻ってくるたびに落ち込んでいました。しかし、回数をこなし、苦手な教科や単元に的を絞り、復習、演習を行ったことで、苦手意識があった部分を克服することができました。受験の時期が近づき、第一志望校を決定し、過去問を解き始めるなど、本番への準備が着々と進む中で、今まで「受験」というものを経験していなかった私は、とても緊張していました。それと同時に、入試の傾向、志願理由書の書き方など、受験について分からないことが数多くあり、不安に思っていました。しかし、その不安はすぐに消えました。自己推薦を受験した際には、先生が私の調査書の添削や面接の練習などに多くの時間を費やしてくださいました。私が話をうまく理解しにくかったこともあり、文章に改善が見られなかった際には、丁寧に説明を付け加えてくださいました。私の受験を最後まで支えてくださった先生方には、感謝しかありません。本当にありがとうございました。
T.S(非公開)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
僕が水戸アカに入ったのは中1の春でした。規模の大きな塾で、すでに同じ学年の子が70人も入塾していてびっくりしました。授業では同じクラスの子たちがとても頭がよくみえたので、このレベルについていけるか心配でした。宿題は量が多…
T.S(非公開)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
僕が水戸アカに入ったのは中1の春でした。規模の大きな塾で、すでに同じ学年の子が70人も入塾していてびっくりしました。授業では同じクラスの子たちがとても頭がよくみえたので、このレベルについていけるか心配でした。宿題は量が多く、難しいところもあったけれど、学年が上がるにつれて、がんばってやっていけるように計画を立てました。授業についていけたのは予習していたからで、その積み重ねが今につながったと思います。月例テストの存在も大きかったです。月例テストは時間が長いので大変でしたが、今になって思えば、自分を仕切り直すアイテムでした。 途中からコロナ禍でリモート授業に切り替わりましたが、先生方のおかげで違和感なく取り組めました。特に国語が苦手で、小説のような心情が問われる問題はどう取り組んでいったらよいかすらわかりませんでした。しかし、気がついたら得意科目になっていました。問題によって波があったのも最後は安定して点がとれるようになり、よかったです。成績は最後まで伸び続け、段々と自信がつきました。しかし、倍率が1.8倍越えと発表されたときは落ち込みました。しかし、先生方の激励が不安を和らげてくれました。おかげで、試験当日は落ちついてできました。今年は記述がなく、ボーダーラインが高いのではといわれていたので、本当に合格できたとわかったときはうれしかったです。すぐに塾にも電話して合格を報告しました。 私立入試が1月で、3月の県立の試験まで長かったので、その間の過ごし方が大事だったように感じます。一高対策、県立入試直前対策でテストの形態になれたことも落ちついてできた要因だと思います。ありがとうございました。
S.T(見川中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
私は中学1年生の夏から通塾し始めました。レベルの高い授業でしたが、先生の分かりやすいご指導のおかげで、なんとか授業についていくことができました。今年は水戸一高の募集定員が減り、倍率も高かったので不安を感じていました。です…
S.T(見川中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZS特待)
私は中学1年生の夏から通塾し始めました。レベルの高い授業でしたが、先生の分かりやすいご指導のおかげで、なんとか授業についていくことができました。今年は水戸一高の募集定員が減り、倍率も高かったので不安を感じていました。ですが、塾で問題演習をしたり、自宅で復習をしたりすることで解ける問題が増え、勉強が楽しくなり、不安が和らいでいきました。今年の県立高校入試では傾向が大きく変化しましたが、今まで塾でさまざまな問題を解いてきたため、平常心を保ち、冷静に試験に臨むことができました。水戸一高に合格できたのは、水戸アカデミーの質の高い授業や教えてくださった先生方のおかげだと思います。水戸アカデミーの先生方、今まで本当にありがとうございました。
T.S(茨大附属中)
- 江戸取高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は水戸アカデミーに中学2年生の10月から入塾しました。入塾当時はレギュラークラスから始まりました。最初の授業で、英語が周りより圧倒的にできていないことがわかりました。やはり、学校の授業よりも先の単元を進んでいて、私は必…
T.S(茨大附属中)
- 江戸取高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は水戸アカデミーに中学2年生の10月から入塾しました。入塾当時はレギュラークラスから始まりました。最初の授業で、英語が周りより圧倒的にできていないことがわかりました。やはり、学校の授業よりも先の単元を進んでいて、私は必死に予習復習を行いました。わからないところや理解があいまいなところは先生に聞いて、詳しく丁寧に教えていただきました。1ヵ月たってようやく授業に慣れることができました。数ヵ月して、難関クラスの選抜テストがありました。普段のテストよりも難しく、点数が半分くらい落ちましたが、ギリギリのところで早稲アカ難関クラスに入ることができました。難関クラスでは授業が格段に難しくなり、自分の基礎力が足りていないことを痛感しました。それからは、基礎力をつけるための勉強と、塾の予習復習を同時進行し、とてもいそがしくなりました。しかし、基礎力が少しずつついてくるにつれ、授業の内容も理解できるようになり、問題も解けるようになりました。得意教科である数学の応用問題が解けたときは、とても爽快でした。問題に対する苦手意識が抜け、問題が解けるのが楽しくなりました。受験当日では、問題の傾向が大きく変わりましたが、事前に先生から変わる可能性が大きいということを聞いていたので、あわてずに落ち着いて対応ができました。手ごたえがわからず、少し不安なまま合格発表をむかえましたが、無事合格することができました。お世話になった水戸アカデミーの先生方、1年半の間ありがとうございました。
E.Y(見川中)
- 江戸取高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は中学一年生の夏期講習から入塾しました。授業を初めて受けたときとても衝撃を受けました。授業のレベルが高くクラスのトップの人の学力に合わせていてついていくことがとても大変でしたが、日を重ねるにつれて、授業についていくこと…
E.Y(見川中)
- 江戸取高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は中学一年生の夏期講習から入塾しました。授業を初めて受けたときとても衝撃を受けました。授業のレベルが高くクラスのトップの人の学力に合わせていてついていくことがとても大変でしたが、日を重ねるにつれて、授業についていくことができました。また、毎月行われる月例テストでは、最初のころは塾生平均点に届くことも大変でしたが、先生方の分かりやすい授業のおかげで、段々点数が伸び、最終的には、成績優秀者にも名前がのるようになりました。また、中学1年生のころから国語がとても苦手で、苦手を克服しないまま中学3年生になってしまったため、国語が足をひっぱっていました。しかし、先生が授業終了後に、残って補習をしてくださったおかげで、テストで1回も作文や記述問題に丸がつかないところからつくようになり、茨城統一テストで100点をとることができました。また、今年は傾向が去年と予想できないこともあり、他の都道府県の問題を解き、いろいろな形式に慣れることに取り組みました。そこで、分からなかった問題があったら先生にうかがい、分かりやすく教えてくださいました。試験前日には先生方からの激励のお電話がありとても安心して試験に挑むことができました。試験問題の傾向は大きく変わっていましたが、授業内や補習でやってきた問題が出ていたので、あせらずに落ち着いて解くことができました。合格発表当日はとても緊張しましたが、自分の番号を見つけたときはとても安心しました。毎日の予習・復習は大変でしたが、水戸アカデミーで3年間学ぶことができてよかったです。苦手な教科を得意な教科にするまでの過程はとても大変でしたが、先生方には本当に感謝しております。本当にありがとうございました。
H.G(青葉中)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は中学校3年目の春に水戸アカデミーに入塾しました。周りよりも受験勉強へのスタートが遅く不安に思う日々でしたが、先生方が細かい部分まで踏み込んだ授業をしてくださったので成績は上がっていきました。宿題や予習、復習で大変なと…
H.G(青葉中)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は中学校3年目の春に水戸アカデミーに入塾しました。周りよりも受験勉強へのスタートが遅く不安に思う日々でしたが、先生方が細かい部分まで踏み込んだ授業をしてくださったので成績は上がっていきました。宿題や予習、復習で大変なときもありましたが、それを終わらせたときの達成感も大きかったと思います。成績が伸び悩み、低迷したときもありました。しかし、それまでやってきた勉強やテストの量を思い出して自分を奮い立たせることができました。先生方も親身になって話を聞いてくれて、励ましてくれたことに本当に感謝しています。 同じ目標を持つ同じ塾の人達と協力し、時には競い合いながら楽しく勉強できたこと。また先生方のサポートや本番慣れするための演習。自らが大量の宿題をやり遂げたという達成感や自信。これらのこと全てが私を合格に導いてくれました。水戸アカデミーに入る前は自分の実力を過信してだらけてしまうこともあったけれど、入ってからは自分の力を見つめ直し、弱点をつぶして、より高い質の勉強ができたように思います。本当にありがとうございました。
R.K(千波中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 土浦日大高(特待)
私は、ちょうど1年前に入塾しました。ですが、自分の習い事の方にも力を入れていたため、周りの友達が受験に対してスイッチを入れ始めた夏に3ヵ月もの間、休塾をしていました。夏休みに入ると、習い事の練習の量も増えて、勉強との両立…
R.K(千波中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 土浦日大高(特待)
私は、ちょうど1年前に入塾しました。ですが、自分の習い事の方にも力を入れていたため、周りの友達が受験に対してスイッチを入れ始めた夏に3ヵ月もの間、休塾をしていました。夏休みに入ると、習い事の練習の量も増えて、勉強との両立がさらに大変になりました。夏期講習には参加していたので、午前中は習い事の練習に行って、お昼の後は夕方まで講習を受けてその後また練習に戻るという毎日を過ごしていました。朝の8時頃に家を出て、帰ってくるのは夜の9時半すぎ。今考えればとても過酷な夏休みを送っていたなと思います。夏期講習に行けば、周りのレベルがどんどん上がっていることを感じあせる気持ちが日々大きくなるなか、習い事でも大きな試合がさし迫り、気持ち的にも本当に辛かったです。夏休みが明けて、習い事の方にもひと区切りつけ、やっと自分の勉強に本気で向き合えるようになりました。9月からは塾の通常授業にも復帰することができました。習い事の大きな試合が終わり、気持ちが少し楽になると思いきや、次に自分を苦しめたのは模試でした。どんなにがんばっても点数が上がらないときも多々あり、志望校をあきらめかけることもありました。しかし、塾の自習室という場所が自分を大きく変えてくれました。最初の方はただ自習室で勉強するだけでしたが、先生方に質問して教えていただき、本当に充実した時間になりました。こうした先生方のとても手厚いサポートにより、少しずつ自信がもてるようになっていき、当日も、先生方の言葉を胸にがんばることができました。もし私が水戸アカの先生方に出会うことができていなかったら、この合格は絶対にありません。感謝してもしきれません。私の受験生としての生活を最高のものにして下さりありがとうございました。
T.T(水戸二中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
僕は中学校に入学してすぐ、水戸アカデミーに入塾しました。その頃は、まだ志望校についてはよく考えていませんでした。ただ、テストの成績は悪くなかったので、県立高校ならどこを受けても受かるものと思っていました。2年生になり、僕…
T.T(水戸二中)
- 茨城高
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
僕は中学校に入学してすぐ、水戸アカデミーに入塾しました。その頃は、まだ志望校についてはよく考えていませんでした。ただ、テストの成績は悪くなかったので、県立高校ならどこを受けても受かるものと思っていました。2年生になり、僕は早稲アカ難関科に入ることができました。しかし授業についていくことができず、成績も上がりませんでした。中学3年生になってからは、早稲アカ難関科からは落ちてしまいましたが、超特難関クラスに入ることができました。このクラスには、「水戸一高に絶対合格する」という共通の目標を持つ人がたくさんいました。これは、僕が第一志望校を水戸一高にしたことにもつながりました。夏休みに入る前くらいまでは、水戸一高の合格率が7割~8割と、安定していました。しかし、夏休みが明けてから、僕の成績はみるみる落ちていきました。夏休みの中、自分では結構勉強したと思っていましたが、周りの人よりも少なかったからです。正直、水戸一高を諦めようかと思いました。しかし、水戸アカの先生方や両親から「まだ間に合う」と言われ、やれるだけやってみようと思いました。夏休み中の遅れを取り戻すのは厳しく、成績もすぐには上がりませんでした。しかしなんとか1月から2月ごろに合格率5割くらいに戻し、入試に臨みました。そして、合格をつかみとることができました。水戸アカの先生方をはじめ、支えてくださった全ての人に感謝しています。これから受験をする後輩たちへ、「自分に厳しく」というのは、とても大変ですが、とても大切です。どれだけ勉強しても、「周りの人はもっとしている」と思ってサボらないようにしてください。そうすれば、きっと志望校の合格をつかみ取れると思います。
K.H(茨大附属中)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は、中1の春期講習から水戸アカに通い始めました。それまで学習塾に通っていなかったのでとても緊張していましたが、先生方に優しく接していただき、本当に楽しく授業を受けることができました。しかし、入塾して1ヵ月が経った頃、大…
K.H(茨大附属中)
- 水戸一高
- 水城高(SZコース)
私は、中1の春期講習から水戸アカに通い始めました。それまで学習塾に通っていなかったのでとても緊張していましたが、先生方に優しく接していただき、本当に楽しく授業を受けることができました。しかし、入塾して1ヵ月が経った頃、大きな衝撃を受ける出来事がありました。それは、月例テストです。私は、小学生の内に全く勉強をしていなかった後悔と、ランキングに載っている塾生との大きな差を感じました。この出来事をきっかけに、私はより勉強に励むようになりました。そして、徐々に成績は伸びていき、進級と共に何とか早稲アカ難関選抜に合格することができました。しかし、早稲アカ難関クラスで私は、大きな挫折を経験することになりました。勉強しても勉強しても首都圏の中学生との差は縮まらず、むしろ大きくなっていってしまったのでうす。結局、私は早稲アカ難関クラスに在籍し続けることを諦めてしまいましたが、早稲アカ難関クラスでの体験は非常に良い刺激となりました。そして、中3から超特難関クラスに在籍し、本格的に入試への準備を進めていきました。入試の傾向が変わっても対応できるように、先生方が網羅的に授業をしてくださり、とてもありがたかったです。そのおかげで、傾向が大きく変わった今年度の入試でも、落ち着いて問題を解くことができました。最後に、後輩の皆さんへ。努力は、皆さんを決して裏切りません。入試までに積み重ねた努力が皆さんの自信となり、当日の大きな支えとなってくれます。自分を信じて、進み続けていってください。応援しています。