春期講習クラス分けテスト3/13日3/20日
春期講習実施日程3/29火3/30水4/1金4/2土
※全クラス共通
春期講習クラス分けテスト
3/13日3/20日
春期講習実施日程
3/29火3/30水4/1金4/2土
※全クラス共通
目指せ中学受験 受験クラス(3S)
受験カリキュラムを進める土台作り
小3の学習は、将来首都圏入試にも対応できるよう、ややハイレベルな問題を取り入れつつ、受験カリキュラムを進めていくための土台作りを目的としています。この講習会では、算数は「かけ算」「時こくと時間」などを学習し国語は「物語文」「説明文」の読解の基礎となるポイントを学習します。
時間 | 13:10〜15:00(50分×2) |
---|
科目 | 算、国 |
---|
一般 料金 |
12,800円 |
---|
水戸一高附属中・首都圏難関中を目指し、中学受験の基礎を固める 受験クラス(4S)
バランスの取れた「先取り学習」と「復習」
本格的な受験カリキュラムが進行する小4の学習は、「先取り学習」と「復習」のバランスを取ることがポイントです。この講習会では、先取り学習に力を入れて、小学校が新年度を迎える4月までに確かなアドバンテージを築きます。ここで先取りをしておくことで、今後の学習に復習を取り入れることができ、受験カリキュラムの学習効果を大きく高めることにつながります。
時間 | 8:30〜12:20(70分×3) |
---|
科目 | 算、国、理、社 |
---|
一般 料金 |
19,630円 |
---|
茨大附属中、茨城中を目指す 受験クラス(5S)
新学年の1学期につなげる重要単元の学習
水戸アカデミーの既修範囲で中学入試及び適性検査で必要不可欠な重要単元を中心に学習します。算数は「植木算」「周期算」「平面図形」、国語は「文章読解」と「品詞の学習」、理科は「ものの溶け方」「天気の変化」、社会は「日本の産業」などしっかり定着させて1学期の授業につなげていきます。
時間 | 12:50〜16:40(70分×3) |
---|
科目 | 算、国、理、社 |
---|
一般 料金 |
20,140円 |
---|
首都圏難関中を目指す 早稲アカ難関クラス(5W)
効率的な復習と先取り授業の両立
早稲アカ難関クラスのカリキュラムでは、受験に必要な内容の8割近くを小5までに学び終える形になっています。小5からは算数・国語が週2回になった分授業の進み方も早くなっているため、春期講習会で既習内容の復習と一部先取りを行います。教材は予習シリーズの進行に合わせ基本~応用レベルまで扱ったものを使用するため、復習・先取りを無理なく効率的に進めることができます。
時間 | 12:50〜16:40(70分×3) |
---|
科目 | 算、国、理、社 |
---|
一般 料金 |
21,660円 |
---|
茨大附属中、茨城中を目指す 附中・茨中受験クラス(6S)
実力差がつきやすい単元の先取り授業
いよいよ受験学年を迎え、新規単元の学習も残すところあと半年です。2学期からの総復習を効果的にするため、この半年間は新しく学習する内容の理解に力を注ぎましょう。春期講習会では、4月以降に学習する差がつきやすい単元の先取りを行い、受験勉強で一歩先へ進む授業を行います。ここで受験生としての気構えをしっかりつくっておくことが、中学入試の成功につながります。
時間 | 8:30〜12:20(70分×3) |
---|
科目 | 算、国、理、社 |
---|
一般 料金 |
21,620円 |
---|
水戸一高附属中を目指す 県立中高一貫クラス(6T)
県立入試の教材を使用したトレーニング
茨城県立入試の適性検査対応の教材を使用し、適性検査型の問題を集中的に演習します。自分の言葉で内容を説明する記述や、図や表を使って問題を解くトレーニングを行っていきます。4月からスタートする水戸一高附属中必勝クラスのプレ授業という位置づけになります。
時間 | 8:30〜12:20(110分×2) |
---|
科目 | 文系、理系 |
---|
一般 料金 |
22,080円 |
---|
首都圏難関中を目指す 早稲アカ難関クラス(6W)
弱点を見つけるための総復習!
小6の学習は、基本的にこれまでの総復習となります。学習内容が非常に多岐にわたる中学入試では、復習はいくらしてもし過ぎることはありません。いかに学習に時間を割き、自分の弱点を発見できるかが勝負の分かれ目となるのです。春期講習会ではこの復習に加え、社会の公民分野など小6での新規学習内容も改めて扱います。難関校突破に向け、春期講習会で実力を高めましょう。
時間 | 8:30〜12:20(70分×3) |
---|
科目 | 算、国、理、社 |
---|
一般 料金 |
22,130円 |
---|