2024 高校受験 首都圏難関校 合格者インタビュー

Aさん

東京学芸大附属高
水戸一高
江戸川学園取手高

Hくん

筑波大学附属高
慶應義塾志木高
水戸一高

INTERVIEW

東京学芸大附属高校や慶應義塾志木高校といった首都圏難関校へチャレンジし、見事に合格を勝ち取った二人。受験を終えて、今、思うことを存分に語ってもらいました。

Q
まず、中学校入学の頃のことを振り返ってもらいました。中学校に入ったときは、高校入試のことをどのように考えていたのでしょうか。
僕は小学4年生から水戸アカデミーに通っていて、中学入試の勉強をしていました。そのとき、水戸一附属中の入試で悔しい思いをしたので、水戸一高の受験は考えていました。その後、水戸アカデミーのTSクラス*で一緒になった連中に刺激されて、首都圏の難関校も受けようと思いました。
わたしも中学入試で水戸一附属中の結果が出せず、もう一度水戸一高は挑戦するつもりでした。水戸アカデミーには中学準備講座から通い始めました。

TSクラス:中高一貫校に通う中学生を対象としたクラス。水戸一高附属中、茨城中などの生徒が通う。

Q
二人とも中学入試を経験し、高校入試では水戸一高を目標としていたようです。では、二人はどのように中学1、2年生の頃を過ごしていたのでしょうか。また、やっていて良かったと思うことも教えてもらいました。
たまにですが、塾の自習室で勉強していたことがあって、それは良かったと思っています。家よりも捗りました。今思うと、もっと使っていれば良かったと反省しています。家では全然勉強しなかったので。
わたしは優先順位を決めていて、まず勉強時間を確保し、その後に遊ぶなり雑用なりをこなすようにしていました。その習慣は続けて良かったと思います。
Q
それぞれに合ったスタイルを見つけ、勉強を進めていたようです。反対に、反省点はあるでしょうか。
塾で課された予習はきちんとやっていましたが、その代わり復習が疎かになっていた気がします。もう少し復習にも力を入れれば良かったと反省しています。
僕はたくさんありすぎてすぐには思いつきません。
Q
次に、中学3年生を迎えた時のことを振り返ってもらいました。受験学年となったことで、気持ちや生活の面に変化はあったでしょうか。
中学3年生になって首都圏の高校を受験すると決めたので、気持ちの面では大きく変わりました。使用するテキストの難度も変わり、わたしよりも早く受験勉強を始めたライバルに追いつかなくてはいけないので、学校の帰りに塾や近隣の図書館に寄って、勉強量を増やしました。
僕も自習室にほぼ毎日通うようにして勉強時間を増やしました。また、中学2年生までにだいたいの範囲が終わっていたので、じっくりと時間をかけて復習をしました。

中学校3年間を振り返り、勉強の進め方や生活の変化について色々な話を聞くことができました。次はいよいよ、入試のことを聞かせてもらいましょう。

水戸アカデミー
Q
まず、受験校を具体的に考え始めたのはいつ頃だったのでしょうか。

レベルの高い高校を目指した。

中学3年生になって間もなく、4月か5月くらいだったと思います。まだぼんやりでしたけど。
わたしも同じくらいの時期でした。日程まで含めて、具体的に学校を決めたのは夏休みくらいでした。夏休みの間に色々な学校の説明会を聞いて、学校の特色などを調べた上で受験校を決めました。
Q
二人とも、中学3年生になって具体的な受験校を意識し始めたようです。それでは、受験校選びの際、二人はどのようなことを意識したのでしょうか。
いくつかありますが、そのうちのひとつが共学であることです。
わたしも共学校を優先しました。
あとは、当たり前ですがレベルの高い学校を目指しました。また、校風が自由な学校にも魅力を感じました。
高校から入るので、中学からいる生徒と差が大きくなってしまう学校は避けようと思いました。中学で大きく先取りするような進学校だと、入ってから大変だと思ったので。また、入学時の難度も気にしましたが、眺めていても難度が下がるわけではないので、目指して勉強するしかないかな…と。
Q
偏差値だけではなく、共学か別学か、中高一貫校かどうかなど、学校選びにも様々な観点があります。そうした選択肢が広いことが、首都圏受験の楽しいところでも、大変なところでもあるのかもしれません。二人は中学入試、高校入試をどちらも経験していますが、そこに違いはあったのでしょうか。
中学入試は一部の人が受ける感じで、「まぁ、やってみたい人がやれば良い」という印象でした。ある意味気軽だったかもしれません。一方で高校入試は全員が受験するし、他の中学にもたくさんの優秀な生徒がいることがわかっていたので、中学入試とは違ったプレッシャーがありました。
中学入試の内容は難しかった印象です。とにかく色々と試したり、それはそれで面白かったけど大変だった気がします。一方、高校入試は「まずは基本」みたいなものがあり、ある程度決まった解き方が多いような気がします。もちろん難解な問題もありますが、基本をしっかりすれば対応できる部分が多いと思いました。
Q
では、高校入試の方が「楽だった」という印象でしょうか。
いえ、そんなことはないです。4科は中学入試で勉強した蓄えがありましたが、新たに加わった英語が難敵でした。授業外でも先生に質問したり、苦手分野の問題をもらったりで何とかできるようになりましたが、本当に時間がかかりました。

中学入試を経験し、高校入試では首都圏難関校へチャレンジした二人だからこその話を聞くことができました。続いて、受験期の精神面などについてさらに詳しく聞かせてもらいました。

水戸アカデミー
Q
二人は首都圏入試に続いて県立高校も受験しましたが、会場の雰囲気に違いはあったのでしょうか。

最後は自分を信じるしかない。

県立高校は見知った顔が近くにいるので、あまり緊張しませんでした。良いか悪いかはわかりませんが…。一方の首都圏入試は、教室にいる受験生に知人はいません。また、この場にいるということは、それなりに勉強してきた中学生だということもわかっています。だからこそ「僕の方がきっとできる」と信じ込んで試験に挑みました。
それはわかります。やはり首都圏受験は規模が大きいし、受験生のレベルが高いこともわかっているのでかなり緊張しました。だから、わたしも「自分の方が上だ」と思い込みました。また、問題の難易度が異なるので、テストの受け方?も大きく異なりました。
Q
テストの受け方はどのように変わったのでしょうか。
首都圏の問題は、解ける問題を答え積み上げ点数を獲得する感じですが、県立高校の問題は、どれだけ間違えずに減点を抑えるかがポイントになるような気がします。首都圏が2月上旬に終わってから、県立向けの勉強に切り替えるのにちょっと苦労しました。
Q
どちらも、首都圏入試と県立高校入試には違いがあったという回答でした。さて、誰しも緊張する入試ですが、入試期間中、二人が「もっとも緊張した瞬間」について教えてもらいました。
僕は昭和秀英の合格発表のときです。昭和秀英は3校目の受験校だったのですが、前の2つではあまり良い結果が出なくて。ここで不合格だったらどうなるんだ? という不安でいっぱいでした。昭和秀英に合格したことで、ちゃんと力はついていたんだな。と確信しました。
わたしは首都圏が終わってから県立の間までずっと緊張していました。県立高校が不合格だったらどうなっちゃうんだろう? って思い詰めたり。志願先変更の期間中は、受験校を変えようかどうかも迷いました。
Q
それでも受験校を変更しなかったのには、どのような理由があったのでしょうか。
もともとの志望校を変えたくなかったというのが最大の理由ですが、ここで変更してしまったら、これから先も自分に甘くなってしまうと思ったからです。

受験を通して、学力だけでなく精神的にも大きく成長した二人。もちろん、今日までの道のりは平坦なものではなかったでしょう。そこで二人にこんな質問をぶつけてみました。

水戸アカデミー
Q
「もっとも辛い」と思ったときはいつでしたか。
僕は県立高校入試直前でした。落ちたときのことを想像するだけでどうにかなりそうでした。精神面でもっとも辛かったのはこの時期でしたが、勉強の面でもっとも厳しかったのは中学3年生の夏休みでした。とにかく課題が多くて一日中勉強していた記憶があります。
そうそう。覚えなくてはいけない英単語の量とか信じられなかった。わたしも体力面では夏休みが厳しかったです。一方、精神面で辛かったのは中学3年生の春先でした。成績が下降気味で親と衝突し、色々と嫌になった時期がありました。受験生なので親と衝突することはあると思いますが、冷静になって目標を思い返し、持ちこたえました。

勉強面や精神面、さらには体力面でも辛いと感じる場面はあったものの、それを乗り越えて勝ち取った「合格」には、受験の成功以上の大きな意味があるのではないでしょうか。それでは反対に、二人の「嬉しかった瞬間」はいつだったのでしょうか。

水戸アカデミー
Q
「もっとも嬉しかった」ときはいつでしたか。
やはり首都圏の合格をもらえたときです。県立高校は自己採点ができたので、おそらく大丈夫だと思っていましたが、首都圏はまったく予想ができなかったので結果が出て嬉しかったです。
僕も首都圏の合格が嬉しかったです。僕の中でどうしても受かりたい高校が3つあったのですが、それらの高校に受かったときは本当に良かったと思いました。あとは友人が県立高校に合格したときも、自分が合格したときと同じくらい嬉しく感じました。

二人とも、首都圏入試合格の瞬間を挙げてくれました。中学校入学当時は水戸一高合格を目指していた二人が、自らさらに高い目標を設定し、達成したのですから当然かもしれません。次に、二人の「今」、そして「将来」のことを聞きました。

水戸アカデミー
Q
受験を終えた今、二人が感謝を伝えるとしたら、誰に伝えるでしょうか。
水戸アカデミーの先生方と両親です。支えてもらいました。
わたしも水戸アカデミーの先生方と両親に感謝していますが、いちばんは友人です。いつも一緒に図書館で勉強に付き合ってくれましたし、塾でもずっと一緒のクラスで頑張ってきました。一人では辛くても支え合えたので頑張れたんだと思います。
その気持ちはわかります。僕も似たような友人がいました。
Q
長く、ときには苦しい受験勉強を乗り切るためには、やはり周囲でささえてくれる人の存在も大きかったようです。それでは、今後の目標や将来の夢についてはどうでしょうか。
将来の夢は医師なので、医学部を目指して勉強します。国立大学の医学部は難度が高いので気を引き締めて頑張ろうと思います。
わたしは医学部か薬学部を目指そうと思っていますが、今のところ医学部がいちばんです。具体的な大学はまだこれからですが、優秀な医師を輩出してきた大学を目指そうと思っています。

将来を見据えて、さっそく気合が入っている様子です。最後に、これを読んでいる皆さんに向けてメッセージです。

水戸アカデミー
Q
これから高校入試に挑む中学生に向けて、アドバイスをお願いします。
わたし自身はあまり実践できなかったので、ぜひしてもらいたいと思っているのは、「メリハリをつける」ということです。この時間はコレ、次はコレ。という風にやるべきことを決めた方が、効率的に時間が使えると思います。その結果、自分のやりたいこともできるし、成績も伸びるでしょう。ダラダラと時間を使わないように意識して欲しいです。
勉強はしっかりとやった方が良いと思います。受験校を決めるときも、成績が取れていないと選択肢が狭まってしまいます。受験に限らないと思いますが、選択肢が多い方が色々と楽しめると思うので、勉強はしましょう。と言いたいです。

志望校への合格を勝ち取り、新しいステージへ進もうとする二人からは頼もしささえ感じられました。入試を通して得た多くの武器で、ますます活躍してくれることでしょう。これから入試を迎える皆さんにとっても参考になることが盛り沢山のインタビューだったと思います。ぜひ、二人に続いて夢を叶えてください。

水戸アカデミー

 入塾選抜
試験予約

 資料請求

 お問合せ

scroll