2022 中学受験 首都圏難関私立中学 合格者インタビュー

A.Sくん

市川中
江戸取中-東大ジュニアB特待-
茨城中-特奨

K.Nくん

本郷中
江戸取中-医科ジュニア-
茨大附属中

A.Iさん

学習院女子中
東京女学館中
富士見中

S.Iくん

芝中
攻玉社中
江戸取中-東大ジュニア-

INTERVIEW

首都圏難関私立中学を目指す生徒たちが見事「合格」を勝ち取るまで、どのような壁にぶつかり、そしてそれを乗り越えたのか、またこれから先の将来をどのように思い描いているのか、貴重な話を聞かせてもらいました。

Q
受験を通して、成長したと感じることは何ですか?
色々な問題に出会うことができたので、いつの間にか興味がわいて、自主的に問題に取り組むようになりました。それまでは人に言われて勉強をしていましたが、自分からやれるようになったのが大きな成果だと思います。
わたしは粘り強くなったと思います。受験勉強を本気で取り組む前は、途中で諦めてしまうことが多かったような気がします。
理社の知識が増えたことは大きいと思います。毎晩のように親と問題を出し合って、楽しみながら覚えることができたことが良かったです。中学へ行っても役に立つと思っています。
僕は、もし受験勉強をしていなかったら、ダラダラと適当な勉強をしていたと思います。もしかしたらその勉強すらやっていたかどうかわかりません。具体的にどこが成長したかわかりませんが、やらないときよりも間違いなく成長していると確信しています。
Q
受験勉強で大変だったことや、楽しかったことは?

「焦らず、地道に」
を心がけました

過去問演習を始めたころ、なかなか合格最低点に届かず、大変な目に遭いました。進学したいと思っていた学校は、当時のわたしの成績ではかなり難しい難易度だったので、心が折れる思いでした。それでも諦めずにコツコツやることで、徐々に目標値に近づけました。
僕は6年生の夏頃に成績も下がってしまいました。そこで、その期間のテストの成績表をあらためて分析しました。すると、理社がだいぶおちていたことがわかったので、慌ててテキストを最初から見直し、理社の勉強時間を増やしました。
やはり、入試本番を迎えるまでの道のりは成績面でも、気持ちの面でもずっと順調というわけにはいかなかったようです。さて、そんな中で、自分の目標とする学校をどのようにして見つけていったのでしょうか?
Q
受験勉強を決めるときに色々と悩んだと思うが…?

学校選びは大変だった
けど、楽しかった

父や先生からの勧めを参考に受験校を決めました。実際に足を運ぶのは難しいので、ウェブでの情報を参考にしました。受験パターンは、家族や先生と相談して、2/1の結果で2/4の受験校を変えるなど、ちょっと複雑なパターンにしました。
僕は2月の受験校がなかなか決まりませんでした。最初は都内を受験する予定はなかったんですが、徐々に成績が伸びてきて、どのくらい自分の力が通用するのか試したかったということもありました。そこで難易度の高い中学校の受験を考えました。
コロナの影響で実際に見学をするのが難しく、ウェブで色々な学校の施設を見たり、説明会を見て参考にしました。また、できるだけ難易度の高い中学校に挑戦したいと思っていたので、学校の難易度も意識しました。
Q

Nくんは直前期になって受験校が増えたり、変わったりしましたね?

先生にも色々と提案されたので、家族でも話し合いました。でも最後は自分で決めるよう親に言われたので、自分が挑戦したいと思った学校を受験しました。
わたしは4年生のときに学校を見学したことがきっかけでした。学校の雰囲気も良かったのですが、先輩たちの部活動に打ち込む姿なども、わたしの理想に近いものでした。5年生のときに見学した学校も良く、実際に足を運んで受験校を決めました。
Q

具体的にどのようなところが気に入りましたか?

まず、学校の授業スタイルですが、スピードはそれほど速くなく、内容を掘り下げるという指導方針が気に入りました。また、文化祭などのイベントも生徒主導で行われているところも共感できました。
コロナ禍の中で、インターネット上の情報や、先生や保護者の方などの周りの人からのアドバイスが参考になったようです。4人は四谷大塚の教材、テストで勉強していましたが、それについても質問してみました。
Q
週テストを受講していたが…?

伸ばそうと思ったら、
上限を決めない方が
良いです

時間の感覚がつかめたことが良かったです。実際の入試でも、だいたいこのくらいのスピードだとこの辺りまで進める、というイメージがわきます。
テストの雰囲気を毎週味わえるのは良かったと思います。自宅で入試演習をする場合、どんなにきちんと時間を決めて行っても、試験とは全く違った雰囲気です。実際の入試でもあまり焦らずできたのは、週テストでの訓練だと思います。
僕は組み分けの結果が、勉強をするきっかけになりました。5年生の終わりくらいに組が落ちてしまって、それで「やらなくちゃ」という気になりました。もとに戻すだけではなく、さらに上も目指すことでモチベーションが上がりました。
僕も同じような印象を持っていました。実際には教室にいない受験生たちと競争できている感じです。ふだんはあまり競争することがないので、良い機会だったと思います。
ここまで、受験に向けての準備や学習について教えてもらいました。憧れだった中学の合格を勝ち取った今、自分の未来について、どのような展望を持っているのでしょうか。
Q
将来の目標は?

目標は出来るだけ高く
しようと思います。

小さい頃から天体に興味があったので、天文学を扱う仕事に就くことができたら良いなと思っています。どの大学が適しているのか、これから調べ、その大学を目標に物理や数学を一生懸命勉強していこうと思います。
僕は医者になりたいと思っています。親族に医者がいるのですが、彼らの話を聞いているうちに憧れの職業になりました。もちろん医学部が難しいのは知っているので、中学に入ってからは今まで以上に頑張るつもりです。
まだ具体的に就きたい職業は決まっていませんが、これから進学する学校で学んだことを生かして、何らかの形で社会に貢献できる仕事に就きたいと思います。これからどんな職業があるのか調べていきます。
中学入試を通して成長した皆さんなら、どんな道に進んだとしてもきっと活躍してくれることと思います。さて最後に、未来の受験生に向けて先輩たちからのアドバイスです。
Q
これから中学入試に挑む受験生にメッセージを
理科・社会の知識は間違いなく中学生になっても使えるので、しっかりとコツコツやってもらいたいです。国語の漢字や文法も同様です。また、苦手な科目や分野の勉強を逃げずにやってもらいたいです。
中学入試が終わっても気を緩めずに勉強してもらいたいです。僕自身も感じていることですが、これからが大変だと予想しているので、「中学入試まで頑張る」というのは違うと思っています。
わたしは模試の志望校判定をあまり気にしないようにしていました。受験する学校の問題形式と異なっていたからです。たとえ志望校判定が良くなくても、問題形式が異なれば違った結果になるので、それらも含めて受験に臨んで欲しいです。また、ダラダラ勉強しても時間の無駄なので、メリハリをつけて勉強した方が良いと思います。
とにかく色々なタイプの問題に挑戦して欲しいです。今やっている勉強は、中学入試だけではなく、今後も生かせる勉強だと思っているからです。
インタビューに答えてくれた皆さん、本当にありがとうございました。これから受験を迎える皆さんも、つらいとき、苦しいときは先輩たちのアドバイスを思い出し、志望校合格を勝ち取りましょう!

 入塾選抜
試験予約

 資料請求

 お問合せ

scroll