2023 水戸一高 高校受験 合格者インタビュー

県内最難関の進学高である水戸一高に、今年は過去最高となる65名が合格した水戸アカデミー生。本当によく努力する生徒たちでした。そんな卒業生の中から水戸一高に合格した4名の方に集まってもらい話を聞きしました。

皆さん、合格おめでとうございます。本当に大変な1年間だったと思いますが、これまでの経験について、いくつかお話を聞きたいと思います。まずは、水戸アカデミーに入塾するきっかけと、予習を含めた入塾後の感想について聞かせてください。

インタビューに答えるH.Nくん

僕が入塾したのは中学1年生の冬でした。茨大附属中で成績上位の生徒が多く通う塾だったので、とても良いと感じて入塾を決めました。僕はまとめて予習をするタイプだったので予習が多いときは大変でしたが、勉強習慣を身につけることができました。また、水戸アカデミーでは模試やテストがたくさんあるので、自分ができないところを洗い出すことができました。

インタビューに答えるK.Mくん

僕は中学2年生の初めに入塾しました。英宏中に水戸アカデミーに通っている生徒が多く、勧められたことがきっかけです。入塾してから特訓選抜に合格し、途中から中2の早稲アカ特訓クラスに入りました。最初は全くついていけなくて大変でしたが、あきらめずに頑張ったことが今につながっていると思います。予習するのが当たり前になると、勉強が生活のリズムに組み込まれてきて、受験に向けての学習サイクルができました。

インタビューに答えるM.Tさん

私は中学3年生の最初から超特難関科に入塾しました。兄も通っていて楽しそうだったのがきっかけです。私の場合は入塾のタイミングが遅かったので、最初の頃は知らないことが多くて大変でした。先生の解説を聞いたり、授業後に自分で調べたりして克服しました。また、予習をすることでわからないところをしっかり聞こうという意識になり、より理解できるようになると感じました。結果として、苦手な教科も得意な教科も伸ばすことができたと感じています。

インタビューに答えるM.Tさん

私は水戸一高の合格実績が高いからと親に勧められて、中学3年生の夏期講習から入りました。授業の内容も塾生の学力も、普段通っている公立の中学校よりもレベルが高く、学校では習わない便利な公式や定理を教えてもらえて楽しかったです。大変だったことは予習の量でしたが、授業を受けていく中で、一度自分なりに理解した上で授業を受けると、より理解が深まると実感しました。

では次の質問です。この中には超特難関クラスに在籍した方もいますね。超特難関クラスは、原則として県立対策を行わずに、県内最上位の学力を目指していくクラスですが、授業を受けてみて感想はどうでしたか?

インタビューに答えるH.Nくん

先生一人一人が個性ある授業をしてくれたので、様々なことが理解しやすかったです。授業で使用するテキストを通じて最難関私立の問題を解くことができたので、県内の私立高入試にしっかり対応できました。

インタビューに答えるM.Tさん

超特難関クラスの授業では、学校では習わないことを教えてもらったり、国語とかではひとつの作品や作者のことを深く掘り下げて詳しく聞けたりして、授業を受けていて面白かったです。授業進度がとても速く、2学期からは高校内容にも入っていました。県立入試が終わってからは水戸一高の授業の予習をしていますが、わかるところが多く、役立っていると感じます。

インタビューに答えるK.Mくん

僕も中3から超特難関科に在籍しましたが、すごくわかりやすい授業で、自分がわからなかったところもしっかり理解することができました。テキストで難易度の高い問題も扱うことで様々な問題への対応力が身についたと感じています。

K.Mくんは首都圏最難関の国立東京学芸大附属高校に見事合格しました。受験しようと思った理由と、受験の感想についても教えてください。

インタビューに答えるK.Mくん

学芸大附属高校は、自分がどこまで通用するのか確認したくて受けました。対策は過去問を解く以外していません。あとは超特難関クラスの授業内容だけで対応できました。当日は周りが頭の良さそうな人ばかりに見えて緊張しましたが、一緒に受ける友だちや、塾の友だち、水戸アカデミーの先生からの電話などもあって、リラックスして受けられました。合格できたことで、県立に向けてすごく自信になりました。

ありがとうございました。それでは、受験勉強をしていく中で、苦手教科や課題の克服など、苦労したことについて聞かせください。

インタビューに答えるM.Tさん

私の場合は特定の苦手教科があったわけではないのですが、ケアレスミスがとても多いことに悩んでいました。勉強していく中で実感したことは、たくさん問題を解くことで自分のしやすいミスがわかってくるので、そのうえで気を付ければミスは少しずつ減っていくということです。また、理社の勉強ばかりしていて勉強に飽きてしまうこともあったので、そういったときは気分転換として数学の難問を解くなどしてリフレッシュするようにしていました。

インタビューに答えるH.Nくん

僕はしっかりした勉強量を確保することに苦労しました。受験が迫ってきたことを感じるたびに焦ってしまい、私立の結果が目標に届かなかったことと、その後の模試の結果が良くなかったこともあって、やみくもに勉強してしまいました。計画を持って勉強すべきだったと今では思います。科目としては英語と社会が苦手だったので、英語の文法や単語でわからないところは先生からプリントをもらって対策をしました。理社は授業で使用するテキストを何度も解いて克服しました。受験勉強を通して、我慢強く、忍耐強く取り組むことができるようになったと思います。

インタビューに答えるM.Tさん

私は8月くらいまで部活と水泳クラブがあり、週に何度も泳いでいたので、勉強時間を確保するのが大変でした。朝の時間とか授業の合間に勉強をするなどして、時間を有効に使うことをこころがけました。また、テスト1回1回の結果が気になってしまい、ずっと気持ちを保つのも大変でした。できるはずの問題をミスしてしまうことが悔しくて、今ならできるのにと泣いたこともあります。それでも、本番ではやるしかないと吹っ切れたことで落ち着いて解けたので、ミスが多かった数学もミスなく終えることができました。

インタビューに答えるK.Mくん

僕は理社がすごく苦手で、最初は点数が取れていませんでした。理社を頑張るようになって、短期間で集中して取り組んで点数をのばすことはできても、しばらくするとまた忘れてしまいました。そこから、理社の勉強は習慣化してこまめに取り組むのが大切だと学びました。登下校の時間が長かったのでそこも利用して、1問1答のテキストをひたすら完璧にし、最後の方には問題文の書き出しを何文字か見ただけで答えが浮かぶようになりました。

そんな苦労を乗り越えて、いよいよ本番を迎えていくことになりますが、入試前後ではどのような心境でしたか?

インタビューに答えるK.Mくん

僕の場合は、2月に首都圏入試の結果が出て自信になりましたが、県立入試とは傾向が違うので、そこからしっかり県立に合わせられるように徹底しました。やるべきことはすべてやりきったと思えていたので、当日はそこまで緊張はせずに、あとはやるだけだと思っていました。解きながらすでに手ごたえがあったこともありますが、家に帰ってすぐに自己採点をして、そこでも大丈夫だと感じたので、それからは一週間勉強のことを何も考えずに全力で遊びました。

インタビューに答えるM.Tさん

私は、県立入試での課題は理社だと思っていたので、冬期講習や正月特訓を活用して理社を頑張りました。入試当日は、塾で模試などのテストをたくさん解いていたので特に緊張しなかったのですが、数学の試験の終了直後に最後の問題で簡単なミスをしたことに気づいて、次の教科に影響しそうなほど動揺してしまいました。それでも、休み時間中に周りの友だちに励ましてもらって何とかなりました。

インタビューに答えるH.Nくん

僕は緊張しすぎて前日寝れなかったです。当日は自分で自分を励まして頑張りました。入試が始まり、問題を解いているときは問題にひたすら集中することで緊張を克服できましたが、入試後は合格発表までは生きている心地がしなかったです。これまでできなかったゲームをしたり、好きなところに行ったりして遊んでました。合格がわかったときは、めちゃめちゃうれしくて、家の床が抜けそうになるほど飛び跳ねました(笑)。

インタビューに答えるM.Tさん

私は、私立入試の結果はよかったのですが、あっという間で合格した実感がなく、あまり自信を持てませんでした。私立入試では、数学でしてはいけないミスをしていたので、本番でもミスをしたらどうしようと焦ってしまいました。前日から泣いてしまうくらい緊張していましたが、先生からの電話や家族に励ましてもらって落ち着けました。それでも当日の最初は手が震えて字が書けないくらいでした。解いていくうちにだんだん「できた」と自信を持てるようになったので、最後の方は落ち着いて解けました。

入試前の心境は非常に対照的でしたね。それでは、合格して春休みを過ごして今思うことはどんなことでしょうか? これからどんな高校生活を送りたいのか教えてください。

インタビューに答えるH.Nくん

合格した時は飛び跳ねるほどうれしかったですが、僕が水戸一高を目指したきっかけは、校風が自由で県内でも最難関だったところに憧れたからです。これから勉強は大変になると思いますが、それだけでなく、部活動や委員会活動など、多くのことにこれまで以上に挑戦したいです。

インタビューに答えるM.Tさん

私は、兄や部活の先輩が水戸一高に通っていて、以前からとても楽しい学校だと聞いていました。勉強は難しくなるけれども授業が面白いそうなので頑張りたいです。勉強以外にも、行事や部活動が楽しみです。

インタビューに答えるK.Mくん

僕が水戸一高を目指したのは小学生の時で、中学入試をし、中3になっても水戸一高に入りたいという思いは変わりませんでした。その高校に合格できたことで、自分に自信が持てるようになったと思います。水戸一高での勉強は大変だと思いますが、中学3年間で学んだこと、自信を持ったことを生かして頑張っていきたいです。勉強以外にも、コロナ禍で学生生活をしっかり過ごせなかったので、そういった面も楽しんでいきたいと思います。

インタビューに答えるM.Tさん

私は、家から通えて学力が高い人が多くいる学校の方が楽しいのではと思って水戸一高を目指しました。受験勉強を通して、難しい問題に挑戦したり、気になったことを自分で調べたりして、発展的な知識が身についたので、これからの勉強にも役に立てられると思います。高校でも勉強を頑張ります。

ありがとうございました。君たちなら高校生活を充実したものにできると信じています。それでは最後に、これから受験勉強を迎える後輩たちに、水戸アカデミーでの勉強の仕方を含めたアドバイスをお願いします。

インタビューに答えるM.Tさん

私は日曜の水戸アカデミーの授業が終わった後に家で授業の復習をして、月曜から水曜までは毎日1時間くらいで予習等、日曜の授業の準備をしていました。それ以外の時間や木曜以降は、学校の勉強や自分が不安に思っているところの対策をしました。理社は、1年前の全国の県立問題をひたすら解いて、間違えたところをノートに書きつけていました。本番までに書き付けた量がノート1冊分くらいになったので、それが本番ではお守りになったし、自信にもなりました。受験に向けて勉強する期間は長くて疲れるし大変なことも多いと思いますが、長い期間も頑張ってやり切ってほしいと思います。

インタビューに答えるK.Mくん

僕は月曜、火曜の2日間でできるだけ予習を進めて、残りの時間はほかの勉強時間にあてていました。また、予習した中でわからなかったところを授業の直前に再度確認してから授業を受けるようにしていました。自主勉強の時間では、英語は英単語が長文読解に必須なので徹底的に覚えました。数学は分からない問題を先生や友だちに聞いて、答えが何かだけではなく、なぜそのような答えになるのかまで理解するようにしました。受験勉強は大変で、周りと比べてしまうことも多いと思いますが、最後の最後まであきらめないことが大切です。僕はケアレスミスを克服して得点が20点以上伸びました。最後の最後まで、自分にできることを探して取り組んでほしいと思います。

インタビューに答えるM.Tさん

私は解いた記憶が鮮明な状態で授業を受けたかったので、授業の予習は前日に取り組むようにしていました。英語の長文は、関係代名詞を囲んだり、記号を書き入れたりするとよいという授業で教わったことを実践すると、自分なりにわかりやすく読めるようになりました。
国語では心情の読解法を水戸アカデミーで教わったことで、記述が以前よりも良くなったと感じています。古文漢文も、授業で時代背景などを教わることで以前よりも理解できるようになったので、そういった知識も必要だと実感しました。今となっては、もっと早く勉強しておけば楽だったと思います。ケアレスミスの克服にも演習量が必要です。これから受験を迎える方は、早い段階から意識して勉強量を確保したほうがよいと思います。

インタビューに答えるH.Nくん

勉強が大変な中で、学校の友だちに会うことが僕の一番のリフレッシュでした。たくさん勉強しないといけないので、受験は大変です。でも、終わった後はあっという間だと感じます。一日一日を大切に、勉強したり、勉強以外にも中学生としてできることを楽しんだりして、頑張っていってください。

この場では載せきれませんでしたが、インタビューでは本当に多くのことを答えてくれました。特に、後輩たちへのアドバイスを聞いた際には、自分の体験も踏まえ、一生懸命考えて答えてくれていました。ご協力ありがとうございました。みなさんの高校生活がより充実したものとなることを期待しています。

水戸アカデミー

 入塾選抜
試験予約

 資料請求

 お問合せ

scroll